![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137399369/rectangle_large_type_2_5dd8bcf73964c0da9c22a8588f4955c8.png?width=1200)
【要約】科学的根拠に基づく最高の勉強法【安川康介】
今回紹介する内容は慶應大学医学部を卒業後に南フロリダ大学で助教授を勤めている安川康介さんの『科学的根拠に基づく最高の勉強法』の一部分です
👇こんな人にオススメ👇
・効果的な勉強法について知りたい
・資格試験や受験勉強に役立てたい
・勉強で結果を出したい
▪︎効果の高い勉強法について
①効果が高くない勉強法についての紹介
![](https://assets.st-note.com/img/1713183132164-8Q1iqH9Hgx.png?width=1200)
・繰り返し読むこと
・ノートに書き写すこと
・ハイライトや下線を引くこと
参考書や英単語を繰り返し読んで覚えようとしたり、黒板に書かれていることをノートにそのまま書き写すことはほとんどの学生が経験していることでしょう
様々な学習方法の効果について膨大な過去の研究を調べたダンロスキー教授らの報告書でも上記の3つの学習方法は効果が薄いという結論が出ています
なぜ、上記の3つの学習方法の効果が薄いかというと、脳に負荷がかかっていないからです
学んだことを記憶に定着させるためには脳に負荷をかける必要があります
②学んだことを思い出したりアウトプットする
![](https://assets.st-note.com/img/1713183154410-oefNO9p9Zc.png?width=1200)
積極的に思い出すことが最高の勉強法です
実際に80人の大学生を対象に下記のグループに分けて1週間後にテストを行なった
・1回だけ勉強したグループ
・繰り返し勉強したグループ
・勉強したことを図解するグループ
・勉強したことを何も見ずに思い出してPCに打ち込むグループ
結果的に一番テストの点数が高かったのは『勉強したことを何も見ずに思い出してPCに打ち込むグループ』でした
なぜ、思い出そうとすることで学んだことが記憶されるのかというと、脳がアウトプットするときに大きな負荷がかかり、その負荷こそが記憶の定着に必要不可欠だからです
👇オススメアウトプット方法👇
・学んだことを思い出す
・誰かに教える
1時間勉強するのであれば、ずっと1時間教科書を繰り返し読むのではなく20分は参考書を読み、10分は何も見ないで学んだことを白いかみに書き出したり、話したりして思い出そうとすることがオススメアウトプット方法と言えるでしょう
③定期的に復習する
![](https://assets.st-note.com/img/1713183198591-ADENpQFrkh.png?width=1200)
人間の脳はどんなことでも数日経ってしまうと忘れていくようにできているため、時間を空けて復習することが大切です
学生を対象に英単語を覚えてもらう際に下記のように勉強させてみた
・まとめて1回で勉強した
・1週間間隔を空けて2回に分けて勉強した
トータルの勉強時間に違いは無かったのにも関わらず、間隔を空けて勉強した生徒の方が約1.8倍成績が良かったそうです
つまり、1日に4時間英語を勉強するよりも、今日は2時間、1週間後に2時間英語の勉強をした方が効果が高いということです
④2つを組み合わせた連続的再学習を行う
![](https://assets.st-note.com/img/1713183219218-Q65nfhKLed.png?width=1200)
覚えたことを何も見ずに思い出す勉強法と覚えたことを間隔を空けて復習することを組み合わせて勉強することで勉強の効果は最大限になります
例)英単語を20個覚えたい!
この時、まず最初に英単語を20個みて、発音をしながら書き出したり、日本語の意味を調べつつ声に出していきましょう
ここまではいつも通り何も変わらない勉強法です
次に、何も見ずに覚えた英単語のスペルと意味を思い出せるだけぶつぶつと言いながら白い紙に書き出していきましょう
この時、もし忘れてしまった英単語があればもう一度英単語をチェックしてスペルと意味を確認していくことが重要です
上記の作業を1〜3回繰り返していきましょう
ここまでが思い出し学習であり、あとは間隔を空けて1日後、3日後に同じ作業を何回も繰り返していきます
⑤何をどのくらい勉強するか自分で決める
![](https://assets.st-note.com/img/1713183249156-TlRNhQZ6HV.png?width=1200)
人間というのは基本的に何をするにしても自分で決めたいし、誰かに強要されると反発する生き物です
好きで1日に4時間やっているゲームであっても誰かから強要されると嫌になりやすいものです
つまり、勉強するのであれば自発的に自分で決めて勉強することが大事ということになります
▪︎【まとめ】自分が勝てそうな土俵を見つけて努力することも大切である
![](https://assets.st-note.com/img/1713183274004-mvIZpgsgYI.png?width=1200)
科学的に根拠のある最高の勉強法について少し触れましたが、結局のところ才能には勝てません
この世界は努力の前に才能ありきであり才能のある人が良い環境で正しい努力をした時に結果が出ることが多いです
残酷ですが『才能がない』『向いていない』『得意じゃない』のに努力し続けるのは無意味ということになります
なので、周りを見渡して『これは苦手だし勝てないな』と思ったらその土俵はさっさと降りて他の自分が勝てそうな土俵、自分の良さを見つけ出しその能力を最大限に活かせる環境を作り、誰よりもそこで努力することが結局のところ大事になるでしょう
▪︎関連要約記事
▪︎本好き・読書家にとっての人気サービスの紹介
1.Amazonオーディオブック:Audible(オーディブル)
ビジネス書も聴き放題で通勤時間や家事の『ながら読書』が可能です。(30日間の無料体験可能)
![](https://assets.st-note.com/img/1713182818171-Ibf2JPstwn.png?width=1200)
2.Kindle Unlimited(Amazon公式)
月額980円で読み放題です。およそ2〜3冊読めば元が取れます。(30日間の無料体験可能)
![](https://assets.st-note.com/img/1713182825107-eZTDQV3opG.png?width=1200)