ゲームは人生の役に立つ。 生かすも殺すもあなた次第 【忙しい人のための要約・まとめ】
今回紹介する内容はゲームのオンライン家庭教師『ゲムトレ』の代表である小幡和輝さんの『ゲームは人生の役に立つ。 生かすも殺すもあなた次第』の一部分です
▪︎ゲームが人生の役に立つ
・ゲームも仕事になる時代
ゲームには『娯楽』と『競技』という2つの側面があり、その『競技』の代表と言えるのが、『エレクトリックスポーツ』と『eスポーツ』です
日本では少しずつ浸透してきていますが、海外では当たり前になっており世界各国でプロの大会が行われています
・ゲームでコミュ力が上がる
著者である小幡和輝さんはゲームのおかげでコミュニティが広がり、友達がいるから部屋に引きこもることもなかったと語っています
例えば、『人狼』というプレイヤー同士が特定の役になりきって自分の役をバレないように嘘を交えながら相手の役を探るゲームでは心理戦が楽しめて多くの会話をすることになります
その結果、初対面の人とでもすぐに仲良くなれますし、コミュニケーション能力が高まります
・ゲームは世界の共通言語
ゲームは世界の共通言語になっており、世界中の人とオンラインで繋がることが可能です
逆にいうと、ゲームが日常に溶け込んでいる今の時代だと『ゲームをしない』という選択肢をすることによって会話に入っていけなかったりコミュニケーションの範囲が狭まるというデメリットがあります
・ゲームから経済が学べる
カードゲームの相場は常に変動しています
『このカードは人気が出そう』や『これは弱くなるな』と言った予想を立てることは株と少し似ています
著者である小幡和輝さんは中学生の頃にカードを売買して毎月1万円稼いだそうです
カードを売買するときはオークションサイトを使ったり、どうすれば売れるかということを必死に考えて文章の構成や写真の撮り方、値付けに工夫を凝らす必要があります
・ドラクエに学ぶチームとスキル
ドラクエは仲間と一緒にパーティを組んでメンバーの長所と短所を補いながら魔王を倒すというゲームです
これは実際の仕事にも当てはまります。自分が苦手な仕事は得意な人に任せたり、逆に自分が同僚の苦手な部分をカバーすることで効率よく仕事ができます
・人生はロールプレイングである
人生をゲーム感覚で楽しむことによって気楽にいろんなことにチャレンジできます
何か大きな壁にぶち当たった時に、その壁をどうやってクリアすればいいのか試行しますが、ゲームと似ています
▪︎【結論】ゲームから学ぶことはとても多い
1日中ゲームに時間を費やして生活に支障が出てしまっては問題ですが、ゲームを通して教育、人間関係、コミュニケーション、ビジネスなど様々な場面で使えるスキルを身につけることができます
さらに詳しく内容を知りたい人は下記のリンクから購入を検討してみてください
▪︎関連要約記事
▪︎スマホでも読書をしたいのなら『KindleUnlimited』
わざわざ本を持ち歩くことをしなくても、今はスマホで読書ができる時代です
よく、電車などで移動する際に電子書籍を活用してスキマ時間に読書をしている人を見かけますがAmazon会員であれば月額980円で小説やビジネス書などの書籍が200万冊以上読み放題で、なおかつ30日間の無料お試し期間もあります
普通に書店に行って本を購入すると大体1500円ぐらいかかってしまいますが、1ヶ月に1〜2冊以上読めば簡単に元が取れますよ
下記の画像をクリックするとKindleUnlimitedのページに飛ぶことができます
▪︎活字が嫌いな人は聴く読書『AmazonAudible』
活字が苦手な人や移動時間などのスキマ時間を有効活用したい人にオススメしたいのが『Amazon Audible』です
今まで、ぼーっと過ごしていた時間を有効に使うことができ、電車やバスの中であったり、歩きながらでも利用可能です
『文字を読む』という行為が苦手な人でも、ナレーターが本と同じ内容を読み聞か
せしてくれるので簡単に読書することができます
仮に途中で解約したとしても30日間の無料期間が終了するまで利用可能です
下記の画像をクリックするとAmazonAudibleのページに飛ぶことができます