![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89975902/rectangle_large_type_2_cd72ab29c16550d795a3c6f6a85305ef.png?width=1200)
dot.116 ハッピーバースデー、インターネット
誕生日なんですって。
今日、10月29日はインターネットの誕生日です。
『の』を入れるとなんか急にアナログ感が出たような気がしますが、バリバリのデジタル派であるインターネットが誕生したのは、1969年のこと。
インターネットの元型である「ARPANETによって、
初めて通信が行われたことから、そうなっています。
1969年10月29日22時30分―アメリカ、
カリフォルニア大学ロサンゼルス校から
スタンフォード研究所(SRI)に接続して、
最初のARPANETのリンクが確立しました。
そして、「LOGIN」の文字列を送信しようと
試みました。
「L」、「O」と一文字ずつ入力し、送信を確認した後、「G」と打ち込んだ所でシステムがクラッシュしてしまいましたが、これが「インターネット」という革命の始まりだったわけですね。
「ARPANET」は「Advanced Research Projects Agency NETwork」の略でして、
「高等研究計画局ネットワーク」とも呼ばれています。世界で初めて運用されたパケット通信コンピュータネットワークでもあるんです。
さて、最近になって急速なスピードで、
デジタルに目覚め始めた宗田ですが、まだまだデジタリアンを名乗るには程遠い状況です(笑)
プログラミングってスゲーってことだけは理解出来始めましたが、まだまだプログラミングの「プ」もわかっていないので、残り5ヶ月半ほどで「プログ」くらいは理解出来るようになっていきます。
デジタルなことを勉強するわけですから、
デジタルで学べばよいわけですが、
如何せん、超に「ド」が9個から10個はついているであろう、宗田はデジタルでまだ学びきれないので、
アナログで覚えることにしました。
それは紙の資料を呼んで、紙に書いて、書いて、書いて、手巻き寿司~(笑)
(わからない方はとんねるず 手巻き寿司でググって下さい)
ということで、2週目の課題を提出しましたので、
今度はどんなことをやっていくのか、
ドキドキワクワク、ハラハラゾワゾワ、ゾクゾクの
ミゾミゾではございますが、頑張って取り組んでいこうと思います。
今日、10月29日はインターネット誕生日です。
インターネットをお祝いしてあげませんか!?
せーの、ハッピーバースデーインターネット!
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。
それではまた。