
【社会学インタビュー】蛙化現象について知りたい! アンケート結果発表!
覚えていますか?
それは今年の1月のことでした。
とうとつに私qbcが始めた社会学インタビューのことを。
急速に、4人ほど集めてこしらえたチームも、数か月放置してしまって今やゴーストのよう。
ああ、またやってしまった。企画だけ始めて中身がない。
いやでもね、「社会学インタビュー」とか「蛙化」という言葉にアンテナが立って、社会的なインパクトのありそうなニュースを収集したりするわけですね。
【注目プレスリリース】日本書紀は古代のカルテ?! ―歴史書からひもとく古代日本の先天異常症例― / 京都大学 https://t.co/TB18rIFyWY
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) April 2, 2024
【注目プレスリリース】うつ病になりやすい体質が遺伝する仕組みを世界で初めて解明 ―メンデル遺伝を覆す新たな遺伝メカニズムの発見― / 東京慈恵会医科大学 https://t.co/S28D53Gs7N
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) February 13, 2024
【注目プレスリリース】幼児の「スケールエラー」、発達ピークと言語能力の関連性を解明 なぜ子どもはミニカーに乗り込もうとするのか? / 大阪大学 https://t.co/iFQPbqZV9h
— 日本の研究.comニュース (@rjp_news) April 1, 2024
いやー無関係な話題で恐縮です!!!!!
すみません。以下、本題でございます!
と、いうことで蛙化現象アンケートの結果でございます!!!!!
結果!!!!! 発表!!!!!
1,蛙化現象を知っていますか?

今回20名の方にご協力いただきました、ありがとうございます。
ほぼほぼ「蛙化」について知っている、という感じですが、任意回答なので、これはまあこんなものかなと。
2,蛙化現象を知った経路

ちょっと画像小さいですかね。クリックすると大きくなりますかね。
うんうん。
ネットアンケートなのでネットが多いのかと思いきや、テレビで知った経路もあるみたいですね。
友人知人経由が最も高かったのも意外。
私の想定では、SNSで、特にXで見たのかな、と思ってました。
instagramでワードの情報を得るんだ!!!!! って感じでございますね。
3,蛙化現象を経験したことがありますか?
で、いよいよメインの質問ですが、ってそもそも「蛙化」とは何か?
蛙化現象は、好きな相手を突然嫌いになるときに用いられる言葉です。 蛙化現象は、元々心理学用語の一つです。 好きな相手に好意を返された途端、相手が嫌になってしまうことを指しますが、Z世代の流行語では、わずかなきっかけで好きな相手に対して冷めてしまうという意味として使われています。
好きな人を突然嫌いになる現象である、と。
そして、昔は好きない相手から好かれると嫌いになる、という意味でつかわれていた、と。
Q3の回答結果はこちら。

この結果から読み取れるのは、
おそらく20代はアンケートに面白そうで回答した、
30代以降は、「蛙化」経験を話したくてアンケート回答した、ってところでしょうか。
いやそれ以前に、20代読者が案外多いじゃないの、てことに私は驚きましたよ!!!!! むしろ今回のアンケートでいうとほぼ20代の回答でびびりました。
4,蛙化現象の経験エピソード

生々しい感じがして、なんていうか今回のアンケートの主旨とは違いますが、こういうテキストを読んでいると、あー私は人の心の動きが好きでインタビューやってるんだな、と感じます。
それがどんなものであれ、人の心の動きに対して執着がある。
なんだろ、基本的に「無関心」のほうが喜ばれるんですかね、わからないわ私。
5,蛙化現象以前の感覚

「蛙化」という言葉を知る前に、「蛙化」現象を経験したかどうかの質問。
これも任意アンケートのバイアスが出てそうですが(30代以降は、自分が「蛙化」を経験していたから回答した)、20代付近は、「蛙化」という言葉を知ったから「蛙化」感覚を明確に感じだした、という感じ? な? んで? すか? ね?
6,蛙化現象以前の感覚エピソード

これもまあ、4の回答と同じようなもんですね。
「蛙化」という言葉以前から、その感覚はあった、て感じですね
qbcさんはどう思ってたんですか?
と、いうことで、回答いただいた皆様ありがとうございました!!!!!
回答見て、そして自分の人生をふりふりふり振り返ってみてみてみてですね、考えると。
好きな人を瞬間的に嫌いになるってこと、当たり前ですよね。
スキという感覚は一様ではないですし、この人のここはスキだけどあっちはキライとか。
なんかそれはもう、当たり前の感じですね。
というか、私は全面的に全部ぜんぶその人のこと好き、みたいなのはないかも。
てかそもそもね、人間の心はうつりかわってゆくものです。
変わらなかったら、それは死んでるってことで。
だからこそ、日々日々、新鮮な気持ち、あらたな心持ちでさ、相手のことを考えなくてはならないと思うんですよ、ね。
そういううつりかわってゆくものをとどめるのに、法律を使ったりするものではあるんですが、法律以前に人は人であるので。
ね、
そういう縛りでは人の心を封じこめてゆくことは、できないのですよ。
バチっとバシっとしないのが人の心です。強く、たけだけしくあるのと同時に、しなやかさがあるというか。そのしなやかさの正体って、どうじにうつろいやすさではないのかな、と思ったりしますね。
あーわけがわからない話になってきたような気がするので。
で、結局インタビューは?!
しますよ! します!
気になった方にインタビューのお願い投げます!!!
この記事書き終わったからね!!!!!
ここまで読んでくれた皆様ありがとうございますー!!!!!
制作:qbc(無名人インタビュー主宰・作家)
#無名人インタビュー #インタビュー #社会学 #蛙化 #アンケート #この経験に学べ
いいなと思ったら応援しよう!
