詩の日誌「抽斗の貝殻のように」8
「ゆきの夜。はなの家」
春の日に生まれる子が初めて目にするものはなんだろう。その子をおくるみで包む人は、もし頰にふれたなら日差しがふわりと香る、咲いたばかりの花のいろであってほしい、と願うだろうか。
どんなに降りつもっても、遠い笑い声のように甘やかな。
ある年の三月の終わり。予定日よりも二か月も早くわたしが生まれた夜。暖かな山のふもとの春にしてはめずらしく、吹ぶきと呼べるくらいの雪が降っていたそうだ。
生まれてすぐに両親と離れて過ごしたそのふた月のあいだに、わたしは病室の窓から、雪のいろを見て、そのあとの花の影も見たはずだ。
ゆき。それはわたしにとっては、姿を消してもなおわたしと一緒にいてくれる、初めて出来た友だちなのかもしれない。
だからいまでも、いつまでも、雪が降るまえの空が好きだ。
雪が降りだしそうな空は、雨の日とも曇りの日とも違った、静かな乳白色をしている。薄墨をかすかに含んだ甘い白は、地上の喧騒をどんどんと吸いあげ、そのかわりに、音もなくこぼれる雪のことばを返してくれる。
降りはじめの雪ほどに、きれいなことばを持つものが、ほかにあるだろうか。
小池昌代さんの「雪の祝福」という詩を読んでいて、あ、そのとおりだ、と思ったことがある。
そうだ、「異常な静けさ」こそ、雪のことばなのだ。雪のことばに耳を澄ますことは、誰かにたやすく会いに行かず、ひとりの時間をたっぷりと受け止めることにも似ている。
それはときには辛いことかもしれない。けれど、この静けさの通路をひとりで通過しないと、聞こえてこないささやきもあるはずだ。
わたしは、雪の詩を読むのも書くのも好きなのだけれど、それは、ほんの一瞬でも、雪のことばが聞こえる気がするからだ。
その声は、そらみみ、かもしれない。いや、ゆきのみみ、なのかもしれない。
孤独を静かに温めながら寝息を立てはじめるひとの耳は、きっと、雪の耳。そんな耳に、頰に、そっと届く詩をいつか書けたら、と願う。
そして、ある雪の日のあとに。
もう満開、と聞き、近くの公園へ。大勢の花見客にまじり、池のまわりを歩いた。
花の影がゆれる水面を眺めていると、むかし観たフランス映画『シベールの日曜日』(セルジュ・ブールギニョン監督)のあるシーンが自然と心に浮かぶ。
この物語に登場するのは、戦争による傷が原因で記憶を失った、元空軍兵士のピエールと、父親から置き去りにされ、寄宿舎で暮らす少女シベール。
それぞれに抱えるさびしさが引き合うように、ふたりは年の差をこえ、友情を深めてゆく。
日曜日ごとに会う彼らが、池のそばを散歩するシーンがある。そこでシベールは、家々の影が映る水面を指さし、「ここがわたしたちの家よ」と、ピエールに優しく、しかしきっぱりと教える。
その印象的なシーンを思い起こさせる水面をみつめながら、確かなものは、目の前の花だろうか、それとも花の影だろうか、とわたしは考えた。
もしかすると、どちらもが不確かなものかもしれない。けれど、不確かなものを指さして、「ここがわたしたちの家よ」と言いきってしまえるのなら、それでもいい。
実際には、そうきっぱりと言えずにただ佇むうちに、花も、影も、わたしたちの家のまぼろしも、いつのまにか見えなくなっている。
あ、咲いた、と思ったらすぐに、ふれるまえに消えてしまう。それだけは、毎年、確かだ。
消えてしまうからこそ、いま、みつめよう、近づこうとも思う。
この幻影のくりかえしの愛おしさのなかに、わたしたちのほんとうの家はあるのかもしれない。
詩の日誌「抽斗の貝殻のように」9
「腕を伸ばす。そしてそれから。」