ミスマッチをなくすために大事な考え方
採用における「ミスマッチ」。
これってどの企業も一度は悩むことですよね。社員さんは働き始めてから、「思っていたのと違う」と感じると、どうしても離職や働きがいの低下につながってしまいます。
ミスマッチが生まれる理由
では、ミスマッチって、どんなところから生まれるんでしょうか?
主な理由は3つです。
職場環境
職場での人間関係が合わなかったり、会社と方向性が合わないなど、ミスマッチの大きな要因になります。「ここは自分が本当に居たい場所かな?」と働き始めた後で感じる原因となります。人間関係でミスマッチを感じる方が一番多いのではないでしょうか?仕事内容
仕事内容が採用時に聞いていた内容と違う、または期待していたキャリアパスが見えないことも、ミスマッチの原因に。仕事内容のギャップがあると、「この会社で本当にやりたいことができるのかな?」という気持ちになってしまいます。条件面
収入や働き方に関する条件が合わない場合もあります。思っていた働き方ができないとなると、長期的に満足するのは難しくなってしまいます。
これらのミスマッチを少しでも減らすために、企業側でできることを考えてみましょう。
ミスマッチを防ぐ3つのポイント
まず、企業ができることとして僕が重要だと思っているのは以下の3点です。
(1) ビジョンを採用活動時に伝える
企業は採用活動の初期段階(求人情報や企業採用ページ)から自社のビジョンや理念を伝えると良いです。求職者は「この会社が目指している未来に自分も共感できるか?」という視点を持っています。そのため、求職者が「会社の方向性」をしっかり理解し共感できるようになることが大切です。
(2) 必要な人材像を明確にする
どんな価値観を持っている人を求めているのか明確にすると良いです。会社にとって「欲しい人材」なのか「必要な人材なのか」を考えます。必要な人材とは、会社のビジョンに向かって役割を果たしてくれる人材です。企業側が「どんな人が自分たちに必要なのか」を、できるだけ具体的に説明することで、求職者も「自分が活躍する姿」を描くことができます。
(3) 共育計画を立てる
人材活躍する企業の特徴は2つあります。1つ目は前述している通り「ビジョンが浸透していること」です。2つ目は「違いの価値観を認め合っていること」です。新入社員の方も同僚も上司も社長も今までの人生や出会ってきた人たちは、違うので価値観が一緒ということはないです。まずは価値観が一緒じゃないと認識することが大切です。その上で、会社が大切にしている価値観を教育しながら、社員の価値観にも共感することが大切になります。社員の新しい価値観を知ることで会社の価値観が広がり新しい価値が生まれるきっかけになります。会社の価値観を押し付けて会社に染めるのではなく、方向性は一緒だけど違う価値観を認め合い、共に会社・社会を育むことが大切です。
そのために、入社後から活躍してもらう約3年後までは共育計画を立てておくことが大切になります。
ミスマッチを防ぐための取り組み
それぞれの立場でできる具体的なアクションを考えてみましょう。
採用チームの役割
採用チームでは、企業のビジョンを求人情報や採用活動にしっかり反映させ自らが採用活動を通じビジョン実現の実践をすることが求められます。ビジョンが伝わるのは求人情報などの情報と、求職者が関わる社員の姿勢や振る舞いとなります。最後は人が判断基準となるので求職者に伝わる採用活動をすることが「一緒に働きたい」という気持ちを引き出します。
人事部の役割
人事部は、短期的な採用活動だけでなく、長期的な共育計画も含めて、5年スパンで採用活動を考えることがポイントです。採用した人が長く会社で活躍し、成長できるような計画を立てることで、会社も求職者もメリットを得られます。
経営陣の役割
経営陣は会社のビジョンからブレない採用基準を作ることが大切になります。また会社の価値観も明確にすることで、求職者の価値観にも共感できるようになります。時代の変化や求職者のニーズに合わせて伝え方も適切にアップデートすることも大切です。会社で働く社員が輝いていれば、自然とミスマッチも減っていくはずです。
まとめ
企業と求職者のミスマッチを防ぐためには、会社が自分たちのビジョンを明確にし、採用時にそのビジョンを伝えることが重要です。また、将来の方向性や役割を明確にしておくことで、求職者も入社後のイメージがしやすくなり、長期的なミスマッチ防止につながります。
「ミスマッチをなくす」には、採用チーム、人事部、経営陣がしっかり連携して、企業全体で取り組むことがポイントですね!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?