ゴールデンウイーク、一緒に片づけしませんか?
私の『片づけ術』というとオオゲサなのですが、
感情や思い出に浸らず、効率的に達成感を感じるような方法を提案します。
今回、私は箪笥の中、クリアブックの契約書や領収書などを片づけます。
事前準備
①片づける範囲の決定 ②敷物や掃除道具の準備
物を全部出すので、直接置くと汚れますから、敷物を用意します。
私は、エコを意識してA4再生紙の包み紙を広げます。
片づける目安もおおよそ測定できるので、便利です。
重要なのは、片づける目標を高めに設定しないことです。1か所ずつやってください。
やりきれなかった時に、もっと散らかる可能性があるので、広い家ならいいのですが、一日が終わった時に片づけきれずに過ごすのは精神的にマイナスです。
また、家族がいる場合、せっかく休日に片づけようと作業していたにもかかわらず、片づいていないと言われて、モチベーションが下がることも防げます。
1⃣物を出す
私だと箪笥から全ての書類を出します。ここで整理をしてはいけません。
何も考えずに全部出します。敷物の上で一か所に固めます。
家族がいる方は、お子さんと一緒に行うのも良いと思います。
2⃣収納場所を掃除
私が一番嫌いな作業です。埃でくしゃみもでますので、マスクは必須です。
けれども物がないので、掃除はしやすいです。
今日絶対きれいにするという決意で作業します。
3⃣整理作業(区別・分類)
ここは、頭を使います。また、責任者は一人にした方が良いでしょう。
A処分するものとB保管するものを区別します。
二者択一で進めれば作業時間は短いはずですが、ここで思い出に浸ると、いつまでたっても終わらないので、感情を入れないことがポイントです。
決められない場合は、C保留にします。機械的に作業します。
A処分 区別が終わったら、直ぐに家の玄関近くに持っていきます。
B保管 ⇒分類 さらにnoteで、ハッシュタグ#をつける要領で分類します。例えば、クリアブックのタイトルごとに「家の契約書」「インターネットの契約書」に分類しました。書類は日付順にしまいました。
※契約書は重要な書類なので、同じ種類でも、取引が続いているものと、終了したものは、分けておくと安心です。(ケータイ・保険・カードなど)
C保留 B保管と一緒にしますが、保存年月を決めて、外側のラベルで貼ることをオススメします。その時に処分します。⇒公務員で得た知識です。
4⃣収納
クリアブックは、色やラベルで内容が分かるようにして、順番に箪笥に入れました。クリアブックの色決めやラベルの書く作業は、単純作業なので、お子さんを巻き込むと作業楽しくが進むかもしれません。(お子様の性格や家庭の事情などでご検討ください。)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
5⃣作業の振返り
作業の開始時間から8時間、途中、ご飯食べたり、クリアブックを買いに行ったり、ヨガやったり、もちろんnoteを書いたりして、片づけました。
目標を低め設定したつもりですが、やっぱり全部は終わらなかった・・・😓
定期預金の明細書が出てきて、2002年当時の利率が6.33%、今じゃありえない高年率!とかね。やっぱり私も感情が動きましたよ~😚
それでも、敷物の面積は片づけ、並行して1記事書き上げました!!
達成感~~そして、スッキリしました。
noteを書くことを並行したので、片づけとnoteのモチベーションが持続しました。読者の皆様に終了報告したいですから。
一石二鳥、いえ、読んだ人の役に立ったら、一石三鳥ですね!
それでは、皆様、思い思いのゴールデンウイークをお過ごしください😃
#毎日note
#片づけ #断捨離 #掃除 #クリアブック #ラベル
#契約書 #領収書
#家 #自宅
#家事 #育児
#連休を自宅で楽しむアイデア
#スッキリ