見出し画像

夏の養生とお灸治療〜土用丑の日ニッポン奈良時代編

神戸御影鍼灸院
unはさみとおきゅうときどきおはり【アン】
夏バテしない身体作りと夏に強い胃腸にしていくために!!
前回は、土用丑の日の江戸時代中期のお話しをさせてもらいました。
今回は奈良時代のお話しと小話です!

《日本最古の歌集にも》
さて、江戸時代中期からさらに遡った奈良時代終わりに編纂されたとされる
日本最古の和歌集『万葉集』では、大伴家持がこう歌っています。
『石麻呂にわれ物申す。夏痩せに良しといふ物そ。鰻取り食せ』
【石麻呂さんに申し上げる。夏痩せに良いというもの、ウナギを取って召し上がりなさい。】

この和歌は、家持が親しい間柄であった痩せの吉田老(おゆ)に送ったものだそうです。

江戸時代中期からのはるか昔、奈良時代にはすでに『ウナギが夏バテに効く、滋養のある食べ物であった』ということが伺えます。

この『大伴家持』たる人物、どこの出身かご存知ですか?

そう!『奈良県』出身の貴族・歌人なんです。
また奈良県でとても有名な【う】を使った食べ物は?

そう!『奈良漬』ですね!【瓜うり】を塩漬けし、さらに粕漬けするという手間のかかるに日本伝統のお漬物です。

また梅干し(和歌山県)、牛(神戸)…
関西地域は、とても夏に食すと良いとされる物がたくさんあります。
大阪の水茄子なんかもうなぎと一緒に食べたいですね〜♡

《勘違いしていた私 の小話》
私は、この歴史を調べる前まで、
土用丑の日に鰻を食べる風習になったのは、
『夏バテで食欲の落ちる人が増え、鰻が売れなくなるから』
だから鰻屋の店主が困って、平賀源内に相談したのだと思っていました。

しかし、よ〜く調べてみると
天然ウナギの旬は【秋から冬】
この時期にウナギは最も脂がのり、あの柔らかくてジューシーなウナギが食べられるのです。

現在では養殖ウナギも出始め、年中美味しくいただけるのですが、
天然ウナギを捕って食べていた時代、夏のウナギは脂が落ちてしまいあまり美味しいものではなかったようです。
そのため、夏には鰻が売れずに困っていたそうです。

昔の人は、旬の食べ物を養生の一つとして、食生活に上手に取り入れていたんだなぁ〜と感じました。
四季のある日本だからこそ、たくさんのの食べ物があります。

土用丑の日にはウナギと一緒にたくさんの旬のお野菜お漬物なども召し上がって欲しいと思います。
旬のエネルギーのある食べ物をきちんと摂って、この夏は元気に夏バテ知らずで乗り切りましょう♡

夏の食用不振、胃腸不良による慢性疲労やだるさむくみをとってくれるツボをご紹介します。

手三里

肘を曲げた時にできる腕の外側のシワから下へ指3本分のところにあります。
ここもシワからの下に向かって、優し〜く、軽〜く、フェザータッチで下の方へスーッとスライドさせていくとピタッと指が止まってくれます。
そこをグッと押すと少し痛みが出るところになります。

そこにをしてみてくださいね。
前回お話しした足三里のツボと合わせてすることで、胃腸を整える最強ツボになります^^

またなかなか夏バテ症状や夏のだるさや食欲不振が続くようでしたら、ぜひ気持ちの良いお灸治療でお身体を整え、夏休みを快適に過ごして欲しいと思います。

次回は、韓国の夏の養生のお話をしていきますので、お楽しみにしてください♡

詳しくはホームページ、インスタグラムをご覧ください。

https://www.instagram.com/un_mikage?igsh=bDd4dWR4dDFnNHJt&utm_source=qr

鍼灸コンパスはこちら

un はさみとおきゅうときどきおはり
〒658-0047 兵庫県神戸市東灘区御影1-22-9 ザ・シティ御影1F
阪急御影駅徒歩約10分
海に向かって下っていただき、山手幹線沿いを西にお進み下さい。
お車の方は、鍼灸院の裏手の『綱敷天満宮』緑のポール(50円/30分)が契約駐車場となっております。

ご不明な点、ご相談はLINE@、健康にはりのチャットシステムをご利用ください。
https://lin.ee/8ntEgQeR

https://g.co/kgs/4gH8kER

https://map.yahoo.co.jp/v2/place/iBryECqmx-I?fr=sydd_p-beaharspot-1-info_bhs-next&from_srv=search_web

いいなと思ったら応援しよう!