![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147272118/rectangle_large_type_2_ee38655721b33adc601262950ec0c4ea.jpg?width=1200)
筆箱紹介 #14
共通テストまで約半年となりました。
そして受験生の大勝負"夏休み"が始まります。不安や緊張感が感じられる日々を送っていますが、一日一日を大切に学業に励んでいきたいと思います。
さて、今回は久しぶりに筆箱紹介を致します。
個人的に気に入っている筆記具を詰め込んだ中身となっておりますので是非最後まで御覧下さい。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147125092/picture_pc_a1880be3c51309d54d60d5b3bc51dd7e.jpg?width=1200)
ポスタルコ ツールボックス。
限定色のフィールドグリーンです。使い勝手が良く普段の勉強のモチベにもなるので愛用しています。定価に目を瞑ればおすすめな筆箱です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145595398/picture_pc_b05c49c2ed48ff96221571a475950f61.png?width=1200)
Tekagraph 9603。
特徴的な三角グリップと対比するような細い軸が特徴の2,0mm専用芯ホルダーです。ハイポリマー999の鉛筆が短くなったので芯を取り出して使っています。見た目とは裏返しに意外にも扱いやすく、普段使いの筆記具としても活躍してくれています。共通テストはマークシート式のテストなのでテカグラフを使って合格したいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146814042/picture_pc_1e484a0a24710b65b4a82b13a36518ee.png?width=1200)
STAEDTLER 925-35 エボナイト。
一年と二ヶ月使っているので劣化がかなり酷いです。特にグリップの塗装の禿げやローレットの荒さが堕ちてしまうなど起きているので月光荘の鉛筆キャップを付けています。今や量産型になってしまいましたが自分が所持しているシャープペンシルで一番書き易いのでこれからも使っていこうと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146921966/picture_pc_74f3ab9f6af4c3ab7f94bc2a72ad1579.png?width=1200)
FABER-CASTELL TK-matic。
緑のボディが特徴のペンシルです。自動芯出し機構が搭載されているため芯をリリースせずに筆記可能です。書き易いかと言われたら"普通"とお答えしますが中身に入れているとテンションが上がるので入れています。シャープペンシル2本目の枠はコロコロ変わるので今はTK-maticってだけです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145596260/picture_pc_c8e1b3e146313d8edcd7b6d23bd7a875.png?width=1200)
LAMY 2000 RB。
全身に浅いヘアライン加工が施されており高級感が感じられるボールペンです。以前FPが気になっていると述べた気がしますが手にしたのはRB。妥協しました。
使用用途は、ジュースアップのオレンジをリフィルとして入れており授業で配られるプリントへの記入の際に用いております。少し工夫をすればc300系のリフィルやスタイルフィットも入れることが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146962113/picture_pc_e48a217b961e07fe10533ad05ba0d944.png?width=1200)
LAMY spirit black。
spiritはパラジウムやステンレスが人気な上、黒色のものは所持者が少ないと思います。塗装が全体的に禿げてきて所々銀メッキのようになってきています。赤のリフィルを入れ丸つけに使用しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146962547/picture_pc_b1e43cf94bb5e8860ad1e1a56a7217ba.png?width=1200)
LAMY st tri pen white。
今では手にするのが難しくなってしまったst tri penのホワイトモデルです。全体に広がるマットな白色と銀色の金具が非常に映える逸品となっております。使用頻度は少ないですが筆箱に入れているだけで勉強頑張れる気がしてくるので入れています。白色ということもあり汚れがかなり目立つので稀にブラックモデル(通常色)も入れ替えで使用しています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146963174/picture_pc_ea415b9fa995f562a8a264b757778b85.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147124132/picture_pc_f919aa1d5255d84ff4aa7cc1b4683aef.png?width=1200)
OPUS88 DEMO。
ベーシックで扱いやすい万年筆です。インクはPelikanのエーデルシュタインオニクスを入れています。アイドロップ式の万年筆で他とは異なった補充方法が魅力的です。印字の禿げなど欠点も所々見られますが思入れもあるのでこれからも使っていこうかと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147125187/picture_pc_b2031bfe256f775d863413d9fc154055.png?width=1200)
Pentel プラマン マーブル軸。
廃番モデルのマーブル軸です。インクをブルーブラックに替え英文法や英単語を学ぶ際に用いております。以前はサインペンを使用していたのですが字跡が若干太く感じたのでプラマンに変更しました。ペン先の裏表を変えることで筆圧による字の膨らみを調整することができる点が良いと感じました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147125362/picture_pc_ddca3bebaf7ecf822e2e85e313ab7d22.png?width=1200)
・Pentel マルチエイト用2,0mm芯研器
Tekagraphの芯を削る際に用いております。かなり鋭く削れるので愛用しております。
・モノタフ
自分が所持してる消しゴムで一番消しやすいです。かなり小さくなってきたのでそろそろ新しいのを買い足しておこうかと思いますね。
・iMeBoBo
耳栓です。ほぼこれ付けて勉強してます。勉強中音楽を聞いていると絶対に頭に入らないので耳栓がかなりオススメです。受験生の方々是非購入して下さい。
・ROHTO Z!
目薬です。眠い時に使います。
・PILOT BRFS ,7 red
トライペンとかの赤が切れた時用に入れてます。
・無印良品 修正ペン
プリントへの記入の際に間違えた部分を消してます。匂いがキツイので別の修正ペンが欲しいです。
・Pentel ハイポリマー/アインシュタイン
TK-maticとエボステッドラー用です。
・STAEDTLER コンパス
数学、物理で頻繁に使うので入れてます。
・VANCO 10cm
グラフを描く際に用いています。
以上で筆箱の中身の紹介を終えたいと思います。
相当長い間この中身で過ごしております。今までの筆箱の中身で一番気に入っているものですので参考にして頂けると嬉しい限りです。
今年受験を考えている方々はあと半年しっかりとベストを尽くしましょう!僕も頑張りますので。
次お会いするのは受験後ですね。それまで全身全霊で学業に励んでいきたいと思います。
最後まで読んで頂き有難う御座いました。
東匳でした。