気が利く社員になるための5つの習慣 - 職場で信頼を勝ち取る秘訣
こんにちはタイシン工業の櫻田です。
弊社に今年入社の女性の現場管理者の動きを見ていてふと「気が利くなぁ」と思ったタイミングでこの記事の作成を思いつきました。
職場で「気が利く」と感じさせる社員は、自然と信頼を勝ち取り、チーム内で頼られる存在になります。気が利くというのは単なる思いやりや優しさではなく、状況を見極め、適切に行動する力です。この「気が利く力」は、日々の行動習慣から身につけることができます。今回は、気が利く社員になるための5つの習慣を紹介し、職場で信頼される存在になるためのヒントをお話したいと思います。
よろしければ私のYouTubeチャンネルも是非ご注目ください。
youtubeチャンネルはこちら[空手家社長のキャリアアップ道場]
1. 周囲の状況を察知する力を鍛える
気が利く人の大きな特徴の一つが、周囲の状況を見極め、次に何が必要なのかを察知できる力です。例えば、会議が終わる頃に資料を片付け始めたり、誰かが困っている時にサッと手を差し伸べることができる人は、自然と「気が利く」と思われます。
習慣としてできること: 周りを観察し、「今この場に何が必要か」を常に考える癖をつけましょう。小さなことでも、先読みして行動することで、他者へのサポートが自然にできるようになります。
2. 「ホウレンソウ(報告・連絡・相談)」を徹底する
コミュニケーションの基本である「報告・連絡・相談(ホウレンソウ)」は、気が利く社員の象徴ともいえる習慣です。自分の考えや行動を常に上司や同僚に共有することで、問題が起こった際にスムーズな対応が可能になります。
習慣としてできること: 些細なことでも、自分から報告や相談を行うようにしましょう。特に、進捗状況や問題点があれば、早めに共有することで信頼を得ることができます。
3. 他人の仕事を理解し、サポートする姿勢を持つ
気が利く人は、自分の業務だけに集中するのではなく、他人の仕事にも関心を持っています。例えば、同僚が忙しそうにしている時に「何か手伝おうか?」と声をかけたり、相手の仕事がスムーズに進むようサポートする姿勢が大切です。
習慣としてできること: 自分の業務が終わった後に、周囲の様子を見て、誰かが助けを必要としていないかを確認しましょう。無理に手伝う必要はありませんが、サポートできる場面を見つけたら積極的に動きましょう。
4. 相手のニーズを先読みする
これはビジネスの基本ですよね。
気が利く社員は、相手の立場に立って行動できる人です。例えば、上司が重要な会議を控えている時に、あらかじめ必要な資料を用意しておいたり、同僚が次に何を必要とするかを先読みして準備しておくと、「気が利くな」と感謝されます。
習慣としてできること: 自分のタスクに集中しがちな時こそ、少し視野を広げ、周囲の人が何を求めているのか、どんなサポートが必要なのかを常に考える癖をつけましょう。
5. 感謝の気持ちを忘れず、積極的に伝える
気が利く社員は、自分が助けられた時にきちんと感謝の気持ちを伝える人です。感謝を伝えることで、相手との信頼関係が強まり、チーム内での良好なコミュニケーションが生まれます。また、感謝の気持ちを伝えることが習慣化されると、自分も自然と周りに対して気配りができるようになります。
習慣としてできること: 小さなことでも感謝の気持ちを言葉にして伝えましょう。「ありがとう」の一言が、相手にとって大きなモチベーションになることも多いです。
まとめ
気が利く社員になるためには、特別なスキルや知識が必要なわけではありません。むしろ、日々の小さな習慣の積み重ねが、職場での信頼を勝ち取る鍵となります。周囲を観察し、相手のニーズを先読みし、必要なサポートを提供することで、自然と「気が利く」と思われる存在になれます。今日からこの5つの習慣を意識し、職場での信頼を高めていきましょう。
櫻田 泰
youtubeチャンネル [空手家社長のキャリアアップ道場]
[X:旧twitter]
空調工事会社[株式会社タイシン工業HP]
K-1グループ初の空手スクール[K-1空手鴨居スクール]
関東初の少人数制ジム[LARF]