10月20日週(〜26日)のコメント大賞

 今回から編集の容易さ(字数制限など)、リスナーの再視聴の容易さ、そして何より選者の自分勝手な基準による選考結果をheldioのコメント欄に載せるのはいかがなものか?との思いからnote上で発表することにした。受賞者の発表は◯月◯日の新聞紙上で!みたいな😛

 まずは、「体力が付くで賞」。10月21日(月)配信#1240「英語語源辞典の語源学解説・精読(2)」のコメントでmozhi gengoさんが受賞。「通勤時間と昼休みだけが自分の時間なので、KDEEを出勤のときも持ち歩いている。」なんと🫢オフ会にKDEEを持参するのはすでに常識となったが、毎日の出勤時にあの鈍器本を持参しているとは😱おそらく、英語語源の知識だけでなく体力もついていることで賞!

 続いて「中高年の憩いの場になったで賞」10月23日#1242「川上さんのやってます通信第3弾」へのコメントで、白石悟さんのスレッドが受賞。年数と経験を重ねないと出てこないようなコメントがこのスレッドに目白押し😛このところ、Jackさんを筆頭に人生経験豊富なリスナーのコメントが増えたような?これまでいったいどこに潜伏しておられたのか?これからheldioを中高年の憩いの場にするためにもガンガンコメントしようじゃあ〜りませんか!そうなると中高年ギャグも気楽に使える😉ヤングには負けてられない💪

 続いて「ひつじが出たのはなんでで賞」。mozhi gengoさんが24日#1243「なぜ英語には単数形…」のコメントで今週2回目の受賞。その理由とは…、コメントの最後の「…ひつじ書房だ…!」が気になってしゃーない。「なんで?なんでひつじ?」眠れないときに羊を数えるという慣習から数を連想したのか?それとも、ひつじ書房に何か引っかかったのか?コメント欄で質問してもthroughされる可能性もあるし…😅とはいえ、このままでは眠れずに羊を数えるハメになる!と強引に賞を作った。だれか推理して〜🙏

 今週最後は、前々回に引き続いてみーさんとumisioさんが#1244「小河舜さんと古英語の句読点を…」におけるコメント「Bravo!!👏👏👏👏👏」とそれへの返信「ヒャッホー👏👏👏👏👏」で「眼にやさしいで賞」を受賞🎉長く小難しいコメントが続く中で見つけた心のオアシス!ここで箸休めしてください的な愛情あふれるコメント。何より短くて老眼に優しい。そして「こういう感じで気軽にコメントすればいいのよ」といったわが身を犠牲にしてheldioを盛り上げようとする献身がことさらに胸を打つ😭大学院レベルのコメントならいくらでもできるのだがあえて…というところが評価された。

 以上、今週のコメント対象でした。受賞の喜びの声は本日のheldio#1246「コメント返し」のコメント欄にお寄せください!

いいなと思ったら応援しよう!