見出し画像

投資#50 新型格差社会


書籍の情報

タイトル:新型格差社会
著者:山田 昌弘
出版社:朝日新聞出版(朝日新書)
発行日:2021年4月30日

書籍の要約

  • 日本では戦後、30歳までに結婚し、子どもを育てて独立させ、老後を迎えるという「戦後型家族」の形態が広がった。だが、近年、若者の収入低下や未婚者の増加といった状況が生じ、戦後型家族をつくり維持することは困難になっている。

  • 今後、働く人にはITスキルや語学能力が求められる。これらの修得には家庭環境の影響が大きく、親がパソコンを使いこなす過程で育った子どもは有利だが、そうでない子どもは不利だ。すなわち、格差は生まれた家庭で決まってしまう。

  • 小学生で塾に通い、中高一貫校の私立校に進学した子どもは、将来、優良企業に就職し、社会の「上層」の一員となる。つまり、親の経済力が子どもの世代に影響し、格差を再生産する。この教育格差は、社会階層の固定化をもたらしかねない。

  • パンデミックは、「資産を持っている者」には富を増やす機会となり、「持たざる者」との格差を増大させた。その結果、「持つ者」と「持たざる者」の分断が深まっている。

感想

「30歳までに結婚し、子どもを育てて独立させ、老後を迎える」というのは、つい80年前に始まっただけであり、伝統でも何でもないということでしょう。

今後、「戦後型家族」の形態を維持していく必要も理由も何もないのかなとも思います。

Bing AIによると、「戦後型家族」すなわち核家族と、都市化には関係があるそうです。

核家族と都市化は、一方では平行して進んでいたことが事実です1。都市化によって、人々はより多くの機会を求めて都市部に移動し、核家族化が進んでいったと考えられています1。核家族化は、基本的には小家族化の側面をともないながら、家族機能の縮小化と社会化を推進するものでもありました2。この点が、家父長制的家族制度の時代とは、家族集団を大きく変貌させる根本的要因となっているとされています2

Bing AI

他の書籍も読んできて来て、孤独や心身の問題が出てきていますが、その原因は都市化にあると書かれていました。

その都市化はどうして起こったのかと言えば、人々が機会を求めて都市部に移動したことに起因します。

それと並行して核家族化も進んだのですね。

さて、格差は家庭で生まれた家庭で決まってしまう。

これは、昔も今も変わらないことだと思います。

戦国時代に、大名の家に生まれるか、武士の家に生まれるか、

そんな違いはもともとありました。

良家に生まれたら、良い教育を受けられ、生涯も安泰

ってこともあったのかもしれません。

そうでなければ、その反対。

親の経済力が子どもの世代に影響し、格差を再生産することはいつの時代も同じなのかもしれません。

現代では、小学生で塾に通い、中高一貫校の私立校に進学した子どもは、将来、優良企業に就職し、社会の「上層」の一員となるという感じなのでしょうか。

これはパンデミックを経験し、「資産を持っている者」には富を増やす機会となり、「持たざる者」との格差を増大させるのを目の当たりしたと思います。

資本主義社会がそもそも、「持つ者」と「持たざる者」の格差が開く構造の社会です。

それがいいか悪いかはさておき、

そのような社会に生きていることを知らないと、

つまりは、スポーツをするにあたりそのスポーツのルールを知らないのと同じですから、有利に立ち振る舞うのは困難です。

そして、パンデミックが「資産を持っている者」には富を増やす機会となりました。

パンデミックは起きてほしくはないですが、

おそらく人間の力ではどうにもできないと思います。

資本主義社会がしばらく続くのであれば、

やっぱり、「資産を持っている者」になるのが得になりやすい

ということでしょうね。

それにうすうす気づく状態でしたが、パンデミックで明らかになってしまったということでしょうか。

はなしがあっちこっち行ってしまいますが、

親の経済力が子どもの世代に影響するとあるので、

いち父親として、ここに無関心ではいられません。

子どもの世代がよりよくなるように、微力ながら頑張りたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

(まとまる感じがしなかったので、「まとめ」をスキップします!)


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集