
【中医学】お腹がギュルギュル 便秘と下痢を繰り返すのはなぜ?
【相談】
年齢:30代
仕事:デスクワークが多いです。
食事:野菜中心
サプリメント:腸活目的で乳酸菌サプリやアミノ酸サプリなど
運動:ウォーキングを軽く
入浴:毎日湯船に浸かります。
睡眠:問題ありません。
症状:口の周りに吹き出物ができやすく、胃腸が弱いため、下痢と便秘を繰り返します。
腸活サプリメントをとってから調子が良いです。
【結論】
脈診と舌診の結果、大腸の辺りにむくみが多く、胃に熱がこもっています。
汗をかくことが少ないので、体の中が、熱帯雨林のような状態。
1)大腸の辺りにむくみが多いのはなぜ?
野菜食中心の食事は、一見健康そうに見えるのですが、デスクワークが多いと水分が停滞しやすくなります。
つまり、むくみやすくなる。
体の中に水たまりができやすくなります。
問題:この水たまりは、何でできているでしょうか?
何でしょね。
いつも言うてるものです。
答え:米、芋、パン、パスタ、ラーメン、チョコ、お煎餅、バターなどの美味しいものからできています。
若い時には、サラサラの水たまりですが、30歳を超えるとトロトロの水たまりとなります。
上半身は、細いのに、下半身がぷよぷよしているのは、ヘソから下に水分が停滞しやすいからです。
大腸がお麩のようにふやけて、動きにくくなると便秘になります。
2)下痢になるのはなぜ?
大腸がお麩のようにふやけて、動かなくなると、胃の中で食べたものが一旦消化されずに、停滞します。
すると、消化不良で、胃の中に熱がこもり、胃の中が熱帯ジャングルのようになります。
すると、胃の中の不調のサインとして、口の周りに吹き出物ができます。
胃が熱帯ジャングルになると中に閉じ込められたエネルギーが、
・上から出たら逆流性食道炎
・下から出たら下痢
となります。
3)じゃあ、どうしたらいいのか
運動やサプリメントなどの手段は、そのまま続けていて良いです。
目的は、大腸がふやけているので、大腸を動かすこと。
日本人は、胃が弱いのですが、生ものや冷たい食べ物を好む傾向にあります。
そのため、胃腸に関する病気が多いです。
アメリカではビールの飲み方に関する文化が違う、特にクラフトビールの人気が高まる中で、ビールを冷やして提供するスタイルが一般化しています。 特に伝統的なバーやレストランでは常温またはやや冷たい状態で提供されることもあります。
手段は、何でも良いです。
ここで大切なのは、手段と目的を混同しないこと。
ネット情報で、あれが良い、これが良いなどたくさんの情報が錯綜しています。
自分の目的に合った手段なら、何でも良いのです。
例えば、
・湯船に浸かった時に、お腹をマッサージする
・夜寝る前にお腹をマッサージする
イメージするなら、
冷蔵庫から出したカチカチのバターを手で溶かすように。

ストレスが多い環境で仕事をしている人やデスクワークが多い人は、胃や大腸が固くなりやすいので、温めながらマッサージしてください。

いいなと思ったら応援しよう!
