マガジンのカバー画像

中医学とは

462
運営しているクリエイター

#健康

【中医学】病名に負けないココロを持つために

「なんだか体調がいつもと違うな…」と思って病院を受診した結果、難病指定の病名を告げられる…

【中医学】コレステロールの薬を飲んでいるからといって安心していませんか?

健康診断で中性脂肪やコレステロールの値が高いと言われ、薬を処方されたという方「薬を飲んで…

【子育て】千日回峰行と子育て:母親は現代の行者?

千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)は、比叡山や大峯山で行われる仏道の中でも最も厳しい修…

オンラインスクール ココロとカラダ

中医学とは2400年前の伝統医学。 中医学を日々の生活に取り入れることで、自分や家族の体調を…

【中医学】好きを仕事にする 時間管理を制覇する2つの習慣で人生を変える

子育てや家事、仕事に追われる毎日。 名前のないタスクが山のように積み重なり、気づけば1日…

【中医学】冬季うつ病を中医学の視点で解説

冬季うつ病とは、特定の季節に症状が現れ、季節が変わると自然に改善することです。 10代か…

【中医学】必要なのは原因療法

【相談】 イライラするので、薬膳管理栄養士からお酢を飲むように言われましたが、お酢を飲むと吐き気や倦怠感が出て体調が悪くなります。 【結論】 肝のエネルギーが不足してイライラする場合は、効果的です。 しかし、エネルギーが多すぎてイライラする場合は、逆効果です。 イライラの怒りは、肝。 肝の陰陽五行で表す味は、酸味であることからお酢を取るようにアドバイスされたようです。 病院、漢方薬局、健康アドバイザーを選ぶ時の注意点 病気の結果を見て、何を食べるのかだけ教える対処療法で

【中医学】間違えた漢方薬を飲むと症状が悪化する

【相談】 生理痛がひどいので、病院で漢方薬をもらって飲んでいます。 でも、胸が張って、吐き…

【中医学】黄色い目やにと白い目やにの違い 体のサインを中医学で教えます

【相談】 食べすぎた日や風邪ひきそうな体調不良の日の朝、目ヤニがつくことがあります。 カサ…

【中医学】40代 トイレに目が覚める 

体質改善カウンセリングをしていると、「夜中にトイレで目が覚める」という相談を受けます。 …

【中医学】一人暮らしの息子に送る 作り置き薬膳レシピ 豚肉と大根のトマト煮

豚肉と大根と黒木耳のトマト煮レシピ 皆さんがイメージする薬膳は、どのようなものですか? …

【中医学】薬を飲んでも治らない 医療迷子だった20年前

先日、友人との会食で、 「ヒアルロン酸を打ちすぎて、顔が変形した美容迷子のためのサロンを…

【中医学】水の飲み過ぎでコロコロ便秘になるのはなぜ?

朝起きてすぐの白湯(さゆ)のメリットをAIに聞いてみました。 なんかそれらしい、いい感じの…

【中医学】ネット情報が多すぎて選べない予防医学

結論からいうと 予防医学は、結果と手段(答え)を知るのではなくて、考え方(原因)を学ことです。 1)表面的な予防医学と本当の予防医学予防医学と聞くと ・「健康診断に行くこと?」 ・「予防接種を打つこと?」 そうでは、ありません。 それは、結果と手段です。 今回は、厚生労働省も推している 「予防医学プロジェクト」についてお話しします。 ・「何を食べたらいいか」 ・「どんな運動をすればいいのか」 と言うみんなに当てはまる表面的な結果と手段ではなく、 自分の体質や症状、病気