見出し画像

岡山大、後藤農学部長を解任 ハラスメント調査 不適切対応

記事リンク

こちらのニュースを見て皆さんどう思いましたか?
被害者の立場からすると、「よくやった!」「それでこそ!」と思う反面、ハラスメントの報告を受ける責任者の立場に立って考えてみるととても難しい問題なのではないでしょうか。今日はこの話題を掘り下げていきます。

岡山大学は、農学部内で発生したハラスメントに関する調査の結果、事実を過小評価し、適切な対応を怠った後藤丹十郎学部長を解任しました。被害者からの相談に対し、十分な調査を行わず、誓約書の提出だけで問題を片付けたことが指摘されました。また、他のハラスメント事案に対する対応も不適切であったと報告されています。

*まだハラスメントの内容がいかなる処分に該当するかどうかの判断は下されておらず、詳細な内容は公表されていません。

学長の那須保友氏は、「このような対応は到底受け入れられません。すべての事案について看過することなく、厳正な対応を行う」とコメントしました。

後藤学部長の解任は役員会で決定され、農学部長の代理として当面、三村由香里理事が担当することが発表されました。

ハラスメント報告があった場合、責任は組織全体にあります。組織は被害者の声に真摯に耳を傾け、適切な対応を行う責任があります。上司やリーダーは特に、職場での安全な環境を確保するために率先して行動する必要があります。また、従業員全体がハラスメントの報告に対して開かれた姿勢を持ち、報告の閾値を下げるための取り組みが必要です。

事なかれ主義に陥らないためには、組織的な対策が不可欠です。これには、明確なハラスメント防止ポリシーの策定、定期的な教育やトレーニングの実施、適切な報告・対応手続きの確立が含まれます。さらに、組織文化の見直しや、被害者支援の仕組みの整備も重要です。組織全体がハラスメントに対するゼロトレランスの姿勢を示し、徹底的な対策を実施することが必要です。

このような仕組みを構築する際、社内の既存リソースで行うのは至難の業です。リソースは常に不足しており、また社内は利害関係者が多いためです。こういった問題を回避するため、外部のサービスを利用することも検討する必要があるでしょう。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?