
2023note創作大賞のお礼
こんばんは。数日前、note創作大賞の中間発表がありました。残念ながら、今年もこの段階で落選でした。応援して下さった皆様、そして、お読み下さった皆様、本当にありがとうございました。
わたしは、昨年から始まったこの大きなイベントに2年連続チャレンジさせて頂いています。
今年、このイベントに再び参加させて頂いたのには理由がありました。
それは、昨年参加してとても学ぶものが多かったからです。必死で書いたこと、心から当選を願ったこと、それが叶わなかった喪失、そこから立ち直りまた書き出せたこと、そして、こんな未熟なわたしの作品を沢山の人が読んで下さったこと。このイベントに参加することで、短期間に沢山の経験をすることが出来ました。
そして、今年はエントリーされた皆さまの作品を沢山読ませて頂きました。
素晴らしい作品が多く、どなたがお取りになっても、それはその時の審査される方とのご縁なのだろうと思うほどの素晴らしい作品がズラリと並んでいました。
知っている方では、ゼロの紙/コピーライターさん、琲音(はいね)さんが針の穴より狭いあの激戦を通過されています。
ゼロさん、琲音さん、おめでというございます!
実は、わたしは昨年のnote創作大賞にエントリーして落選した作品を、現在リメイク中です。おめでたいと笑われそうですが、半年ほど経過して読んでみたらエントリーした作品が面白かったのです笑。ほんと、おめでたいですね。
で、そうか、落選したからってボツにしなくてもいいんだ、と思えたのです。なぜって、自分の物語を4万字以上の言葉にして初めて仕上げたのですから。それは、自分の大切な作品に違いないわけです。ならば、育てたっていいわけです笑。
わたしは、どんな願いも、それが大きいものであれば、直ぐに手に入るとは思っていないタイプです。ですから、落選はがっかりしますが、それでもまたエントリーします。そう、わたしの最大の強みは、決して腐らないところです笑。
しかも、このイベントに参加できた喜びは実に大きいのです。忙しい日々を送りながらも、同じ気持ちを持ち続け今年もエントリーした仲間と会える。そんな仲間と互いに読みあい、互いの成長をたたえあい、小さな💖マークを付けあう、それだけでわたしの心がどれほど豊かになることか。嬉しくて仕方ないのです。
そんな中で、ずっと仲よくさせて頂いている女性の作風が、今年大きく変わっていて衝撃を受けました。お名前をお書きするのは僭すぎますので控えさせていただきますが、それでも、その方の作風の変化にわたしは頭を殴られました。書くとは、ここまで人を幅広く大きくするのだと気付かされたのです。きっと、その方は、この一年、様々な学びを取り入れてこられたのだと思います。
実は、昨年の作品のリメイクはほぼ完成していたのですが、その方の作品を読んで、そのリメイクを再び書き直しはじめています。実に呑気なやつです笑。
それでも、書くという行為が、大きな可能性なのだと知ったのです。
まだ自分の知らない世界が、どこかこのネットの世界の奥の奥の方に隠れていそうな気がしてきたのです。ですから、もう一度チャレンジしてみようと思っています。それは、きっと無駄にはならないはずです。
note創作大賞は素晴らしいイベントです。
そもそもnoteには読むことがお好きな方も沢山いらっしゃいますし、治安のいい場ですし、書くことが好きな人が集まる街です。
そんな広場で、書くことをこれほど潔く競い合う場が誕生したのです。
きっと、来年もまた忙しいに違いないのですがエントリーします。そのたびに、自分の作品が一つ新たにこの世の中に誕生することがたまらなくわたしは嬉しいのです。
※最後までお読みいただきありがとうございました。
※スタエフでもお話ししています。