![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147986086/rectangle_large_type_2_ba286182b1f9098a75c3edfce47e2be1.png?width=1200)
チームに最初に必要なのは〇〇〇だ。
さぁ、チームをつくろう。
チームに最初に必要なのは目的地だ。
(Aimの法則/「THE TEAM」より引用」)
僕は普段、15名のスタッフとチームになり
デイサービスを運営していますが、
「うめつぼ100人ピザ」を運営していくために
新しいメンバーでチームをつくることになりました!
よりよいチームをつくるために、
チームのつくり方の復習しておきます!
チームに最初に必要なのは、「目的地」
言い換えれば、「ゴール」ですね!
どんなゴールを目指すのかを共有することから
僕たちがチームになります。
では、なぜ「目的地」が必要なのか?
目的地が決まると、そこまでの道筋が見えてくるから。
また、そこに必要な情報が集まってくるから。
例えば、「5人乗りの赤い車が欲しい」と思うと
街中で5人乗りの赤い車がたくさん目につくようになる。
![](https://assets.st-note.com/img/1721525365133-QGrPjrhsuh.png?width=1200)
これは、街中の5人乗りの赤い車が増えたのではなく、
5人乗りのグレーの車に意識が向かっているから。
これをカラーバス効果といいます。
「うめつぼ100人ピザ」の運営チームと
梅坪地域の人100人集めるという目標設定をしているからこそ、
100人集めるには?
100人分のピザ生地どーする?
100人、いっぺんに来て、さばける?
という、うめつぼ100人ピザという
目的への道筋が見えてくる。
だからこそ、
チームに最初に必要な「目的地」を
うめつぼ100人ピザのメンバーと共有していきます。
#地域福祉 #梅坪台中学校 #梅坪台地域
#100人 #ピザ #プロセスエコノミー
#社会福祉士 #デイサービス #NPO法人
#地域共生社会 #地域活性化 #まちづくり
#THETEAM #ABCDE #Aimの法則 #カラーバス効果