![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98518476/rectangle_large_type_2_346480c62cf83e06bae42326d477f8dd.png?width=1200)
Photo by
sannoun
高齢になってからの移住、あり?なし?(1/3)
夫婦2人暮らし。
奥さん、認知症。
奥さんの介護を家族にも協力してもらうために、市街から移住。
外出機会は、週1デイサービスのみ。
ダンナさんは介護疲れが見られる。
奥さんの外出頻度、サービス量を増やしたい。
増えない。
なぜ?
奥さんがこう言ってるから。
「もう新しい人と出会いたくない」
「どこにもでかけたくない」
今回は、この発言の原因のひとつでもあるだろう
『リロケーションダメージ』
について解説します。
まずリロケーションって何?
住み慣れたこれまでの地域や生活空間、人との関係性の中での生活を離れ、新たな場所へと生活を移すこと。
要するに、移住。
では、高齢者の移住はどんな理由で起こるのか?
主に5つ。
①生活上での不安
②身体機能の低下
③社会的事情
④自らの意思決定
⑤自宅退院への希望
※赤星ら,2018
5つのうち、①②③は、“せざるを得ない移住”
④⑤は、“希望した移住”
全ての移住が悪いわけではないが、
高齢者、特に障害のある方にとっては、
悪い影響を及ぼす移住もあることを知って欲しい。
特に“せざるを得ない”移住は、悪い影響を出しやすい。
そんな移住による悪い影響を、
『リロケーションダメージ』と呼ぶ。
次回の記事は、リロケーションダメージについての解説します。