
私は「あなたはどうなりたいの?」より「あなたはどうありたいの?」って考えるほうがしっくりくる
「どうありたいか」
と聞いて、あなた自身は、何を考えますか?
まだ叶っていない、理想の姿を思い浮かべますか?
それとも、今の状態も含め、理想の姿も絡めてどうありたいかを考えますか?
私の考え方は、後者
今の状態も含め、理想の姿も絡めてどうありたいかを考える
私が平日朝に行っているマンダラートでは、「どうありたいか」をテーマに書いてもらうことが多い。
でも、その「どうありたいか」という言葉も、人の数だけ受け取り方が違う。
私は実は、それでも良くて、余白の多い、自由度の高いマンダラートだからこそ、真ん中すらも、「どうありたいか」を推奨するけど、それが、目標でもなんでもいい。
私の場合を答えると、
「あなたはどうなりたいの?」って聞かれるより、「あなたはどうありたいの?」っていう、なりたい自分を考えるより、どんな状態(気持ち)でいたいかを考えるほうがしっくりくる。
だから、「どうありたいか」の自分の納得解をその時その時で感じようとしている。
マンダラートで大枠の「どうありたいか」を定期的に整理することで、私が自分が弱くなると陥る【自信がなくなると資格を取りたくなる】っていう不安状態にならないようにしたいと思っている。
今日、どこかのHPで、
人の潜在意識を動かす原動力となるのは、物理的な状態(どうなりたいか)ではなく心理的な状態(どうありたいか)。
と書いてあった。これを読んで、「あ〜だからか〜」ととても納得したし、2020年1月にどうありたいをマンダラートに書いてからの自分のいわゆる引き寄せてるような感覚があるのは、これか〜と実感した。
まだ、誰ともお付き合いをしたことのなかった大学生時代。私は、「彼氏が欲しかった」
でも、どんな彼氏が欲しい。とか、彼氏が出来たらどんなことがしたいとかは想像していなかった。そんな私は結局始めてお付き合いしても、彼氏が出来たからといって【幸せ】にはならなくて、その後の2人の彼氏もそうだった。
今の旦那さんと付き合う時には、どんな人とこの先一緒に生きていくことが出来たら私は幸せなのか?と具体的に考えて、友だちの中で一番最初に思い浮かんだ人だったから私から告白。そして、今がある。
これが、どうなりたい(彼氏がほしい)とどうありたい(一生一緒にいることが幸せな人ってどんな人だろう?)を考えることの違いなのかも?
と、違うかも知れないけど、そうかなと思った私の経験。
いいなと思ったら応援しよう!
