![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22261316/rectangle_large_type_2_4c034a067bd9b7e1924ec5a1ff10b41d.jpg?width=1200)
どう動くべきか
このご時世、今の流れでどう動いたらいいのか、どう生きていけばいいのか、どうすれば・・・・
悩みが絶えなく、時には苦しくなる。そんな日々を過ごしている人が沢山いると思います。
梅の学校をやるべきか、やらざるべきか。今、本当に悩んでいます。
新聞に出てしまったので、募集をかけたいとは思っていますが、収穫のピークは5月下旬~6月。コロナの終息がよめない中、安心して参加者は参加を出来るのでしょうか。
今までのやり方でやることが正解なのか。やり方を変えるべきなのか。
色々な方法を考えてみようと思います。
なくすことは簡単です。中止をすることは簡単です。
ただ、それを再開させることが1番難しいと思っています。
梅の学校は外での作業が中心です。人と人との距離を離して行い、直接触れないよう、手袋を常につけてもらう。手洗い、うがいを欠かさずに実施。可能であれば、検温も実施する。
梅園オーナーに関しては、今年だけは4つの季節に応じた梅加工品ギフト付きのオーナープランに変更する。
なんとか、続けていけるよう、実施を検討していきたいと思います。