![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108242896/rectangle_large_type_2_8a72b2b577697fed6f3e489beb471dce.jpeg?width=1200)
梅しごと2023
2022
おととしの梅がまだあるってのに去年も2キロ漬け、それはまだ手を付けてすらいませんが今年もやりましょう なぜならよい梅を入手してしまったため
よい梅情報
おはようございます☀ pic.twitter.com/vg6Vi0EetA
— 山本将志郎 梅ボーイズ (@umeboys_2019) June 13, 2023
2キロ買いました
買ったので届く
![](https://assets.st-note.com/img/1686748752412-XxaKpDIuF9.jpg?width=1200)
開ける前から完熟梅のいい香りが
おーぷん
![](https://assets.st-note.com/img/1686748845626-uUK5a8GQgC.jpg?width=1200)
写真だとわかりませんが巨大な梅がごろごろ入っています これで1キロと考えればどれくらいの大きさかなんとなくわかるかも
洗いましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1687405390183-9e3qCmkCPn.jpg?width=1200)
梅を水に浸した時に、うぶ毛が空気を捉えて輝く瞬間が好き
洗われ
![](https://assets.st-note.com/img/1687405379046-w59GzGmzjh.jpg?width=1200)
半分は煮ます
水と砂糖と蜂蜜のシロップに梅を
![](https://assets.st-note.com/img/1687405685125-vrUJ5YnocB.jpg?width=1200)
梅が煮上がるくらいでダージリンのパックを入れる
![](https://assets.st-note.com/img/1687405386084-H4NXzHUAuq.jpg?width=1200)
このまま瓶に詰めて冷蔵庫に置き、次の日パックを取り出す
![](https://assets.st-note.com/img/1687502843604-fPKQWtCi4q.jpg?width=1200)
シロップを炭酸で割ったり梅をそのまま食べたりします
![](https://assets.st-note.com/img/1687405848179-9ik9dVq1BH.jpg?width=1200)
この瓶らっきょう漬けてあったので放置していたところなんからっきょう風味になってしまった
瓶とかタッパーについたらっきょう臭さ、謎に取れないので取る方法があったら教えてください
さて、残り半分の半分は恒例の梅干しに
![](https://assets.st-note.com/img/1687405849516-08GkD9WUm3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687405850096-cKvrSpRX32.jpg?width=1200)
まみらせる
![](https://assets.st-note.com/img/1687405846872-qWjsknwptg.jpg?width=1200)
皿に重ねて冷蔵庫に
![](https://assets.st-note.com/img/1687502777643-eWddaQHQYx.jpg?width=1200)
別の袋のほう
![](https://assets.st-note.com/img/1687502778797-3j7LEjg5sN.jpg?width=1200)
袋にぶっこみます
![](https://assets.st-note.com/img/1687502775763-a321i1siSJ.jpg?width=1200)
むにゃむにゃと均して終わり
![](https://assets.st-note.com/img/1687502781808-uxbEGspF85.jpg?width=1200)
このまま寝かせておきます
味噌は2月ほど、干しは干せるようになるまで
梅干しは干さなくてはならないので干しましょう
今年は白干しなので紫蘇はなし
![](https://assets.st-note.com/img/1691457648127-S3yNLytR7Q.jpg?width=1200)
白梅酢から引き上げて3日干し
![](https://assets.st-note.com/img/1691890838391-55TD6Jno0Z.jpg?width=1200)
瓶詰め
![](https://assets.st-note.com/img/1691457646807-LEUmxXuiM6.jpg?width=1200)
今回は梅酢に戻さずにこのまま冷蔵庫で熟成させます 2年くらいかな 去年作った紫蘇梅がなくなったころに食べましょう
味噌の方も
![](https://assets.st-note.com/img/1691839298123-YfLVugr9V3.jpg?width=1200)
種を抜く
![](https://assets.st-note.com/img/1691839296263-Y3YASfMJwd.jpg?width=1200)
頑張りすぎると種が手に突き刺さるので注意 素手でやるのは衛生がどうかと思います
味を見たところちょっと酸っぱかったので砂糖を足してガー
![](https://assets.st-note.com/img/1691839301367-ijPiHuH7ee.jpg?width=1200)
種を取り忘れると全てが終わるため、気をつけること
できた
![](https://assets.st-note.com/img/1691839296507-HAbAQNhMWN.jpg?width=1200)
瓶などにつめて冷蔵します ゆで豚や蒸しなす、ただのきゅうりなどにかけて食べるのがよい
今年の梅しごとはこんな感じでした 梅干しの出来はまた2年後に
![](https://assets.st-note.com/img/1691890758060-WvIWCN2043.jpg?width=1200)
梅干しのストックはまだたくさんあるのでそれもどんどん使いましょう
![](https://assets.st-note.com/img/1691890804008-XLeLyNE3If.jpg?width=1200)
ではまた