見出し画像

旅に取り憑かれて家庭を崩壊させた男

質問が来た。
さて、少しある男の昔話をしようか。

男は、旅に取り憑かれていた。

ひとりきりで乗り込む深夜の列車、どこか知らない街の冷えた風、名前も知らない誰かと交わすたわいない会話。
行く先々で切り取る景色は、家で繰り返す日常よりも、よほど鮮やかに見えた。
旅に出れば出るほどに、肥大化する好奇心。
もっと見たことのない景色が見たい。
知らない文化に触れたい。
現地人しか知らないモノを食べたい。

「ちょっと温泉場に行ってくる」

「週末だけ、山の中で過ごしてくる」

そんな言い訳を重ねていたころは、まだ戻る場所があった。
愛想をつかしながらも、妻は夕飯を用意してくれていたし、息子は小さな手で「おかえり」と出迎えてくれた。

だが、旅は一度深みにはまると抜け出せない。

初めは数日だった。
次は数週間、そして数ヶ月……。

気づけば、男は行き先も告げず「帰らない男」になっていた。

行く先々で出会う連中は、決まって言った。

「自由でいいな」「羨ましい人生だ」

笑える。自由? それは表の顔だ。裏には空っぽの男がいるだけだ。

家に残してきたものがある。
それは、ある意味彼のすべてだった。

妻の笑顔。

息子の寝顔。

「パパ、どこいくの?」と無邪気に聞いてきた、あの小さな声。

それらを捨ててまで、男は旅に没頭した。


なぜか?

家に居ると、自分が「しょぼい男」だと突きつけられるからだ。

仕事はうまくいかず、家族サービスもうまくできない。

だから、彼は「旅人」になった。
「父親」でも「夫」でもない、誰でもない自分になりたかった。

―そして、ある日、妻からの一通のメッセージで全てが終わった。

「もう帰らないでいいですよ。息子は私が育てます」

指が震えた。
スマホがやけに重く感じた。
心臓が鈍く、深く痛んだ。

ああ、ついにすべてを失ったんだな。

もう「ただいま」と言う場所はない。

もう「おかえり」と言う声もない。


それでも、男は旅をやめられなかった。

どれだけ歩いても、どれだけ車を走らせても、追いつけない。

―あの日、あの家にいた「父親だった俺」には。

夜、名前も知らない駅、場末のバーで飲めないウイスキーをあおる。

ガラス越しに見える街灯はぼんやり滲んでいる。酔っているのか、泣いているのか、自分でもわからない。

「結局、お前は何が欲しかったんだ?」

グラスに写った男に問いかけても、答えは返ってこない。


わかってるさ。

旅は「帰る場所」があってこそ、美しいんだ。

―男はそのことに、あまりに遅く気づいただけだった。

荷物は軽い。心は重い。

彼の旅は、きっとどこへも辿り着かない。


……だけど、今夜も歩く。

この虚しさの中でしか、生きている実感がないからだ。

……。


ピピース

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集