![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63918479/rectangle_large_type_2_143aec7872a1c54e8a8f8281c30b04e9.png?width=1200)
UMA会(怪)談 ■本日のアジェンダ:故郷の味を思い出したい
いつも通り会議を始めるも、何故か元気が無いチュパじいさん。
一体何があったんだろう?
◆チュパじいさん:はぁ・・・
★ツバネコちゃん:(あれ?チュパじい、どうしたんだろう…)
★ツバネコちゃん:ちょっとアルくん、チュパじいどうしたんだろうね。何があったか聞いてきてよ。
●アルマスくん:えー、何で僕が…。
★ツバネコちゃん:いいから、いいから。
●アルマスくん:チュパじい、元気無さそうだけど、どうしたの?
◆チュパじいさん:もうずっとヤギの血を飲んでなくてのぉ、故郷で飲んだヤギの血を思い出しておったんじゃ。
●アルマスくん:そうなんだ、ヤギなんてあまり見かけないもんなぁー。
★ツバネコちゃん:ふーん、ヤギは無理そうだけど、ヒツジなら料理できる特派員知ってるよ?
◆チュパじいさん:な、なんじゃって…!?
◆チュパじいさん:頼むツバネコちゃん、わしに故郷を思い出させてくれ。
★ツバネコちゃん:よし、それじゃあ早速特派員に頼んでみよう!
ということで、連絡を受けた特派員は、近くのスーパーに買い出しに行くのであった…。
企画名:ニョッキのチュパカブラ風(Gnocchi alla Chupacabrese)を作ってみた!
※今回は、現地特派員のAさんがレポートしてくれます。
ニョッキのチュパカブラ風(Gnocchi alla Chupacabrese)
材料(3-4人分)
◆パスタ
・ニョッキ(400g)
◆ソース
・ラム肉(300g)
・ソフリット(作成分の1/2を使用)★1
・トマトの水煮缶(ホール)★2
・赤ワイン(100ml)★3
・ローリエ(2枚)
・パルメザンチーズ(適量)
★1:味の決め手。この有無で全く別の料理になる。
★2::必ずホールトマトを使う。カットトマトだと酸味が強すぎる。
★3:自分が美味しいと思うものを使用する。個人的には甘口がおすすめ。
◆ソフリット
・玉ねぎ(1個)
・人参(1/2本)
・セロリ(1/2本)★4
★4:無くてもいい。玉ねぎと人参でも十分旨味が出る。
◆仕上げ
・イタリアンパセリ
◆その他調味料
・オリーブオイル ★5
・塩
・胡椒
★5:旨味を加える必要は無いので、EXバージンを使用する必要は無い。おすすめはピュアオリーブオイルだが、無ければサラダ油でも問題無い。
■ソフリットを作る
1.野菜の皮を剥く
2.野菜をざく切りにする
3.材料をフードプロセッサーにかける
フードプロセッサが無い場合はみじん切りでもOK!
※肉感を前面に出したい場合は細かめに刻み、野菜の食感を楽しみたい場合は粗めに刻もう。
4.フライパンにオリーブオイルを入れて炒める
※余分な水分を抜きたいので、ひとつまみの塩を振ろう。
5.大体1/3くらいの量になったら完成で、写真のようにペースト状になる
■ソースを作る
1.ラム肉を細かく刻む
※1cm~1.5cm程度で大きさを揃えよう
2.ラム肉を刻んだ後は、軽く塩を振っておく
3.ホールトマトをフードプロセッサーにかける
4.フードプロセッサー後は、ザルなどで濾す
5.フライパンにオリーブオイルを入れてラム肉を炒める
※火加減は強火でOK!焼き目をしっかり付けることが目的なので、あまり触らないこと。時々裏を確認する程度でいい。
6.写真くらいの焼き目になったら、ひっくり返し、裏面も同様に焼き目を付ける
7.両面にしっかり焼き目を付けたら、余分な油を捨てる
※油が多すぎると重めのソースになってしまうので、ご注意を。
8.赤ワインを回しいれる
※ヘラなどでフライパンの縁についたラム肉の焦げをこそぎ落とそう。これがソースの旨味になる。
9.赤ワインを入れた後は音に注意する
※「チーーー」から「パチッパチッ」という音になれば、次のステップに進むサイン。
10.ソフリットを混ぜる
11.トマトソースを投入して、塩・胡椒を振る
12.ローリエを入れる
※ローリエを軽く炙ると、よく香りが出る。
13.2/3くらいの分量になるまで、煮込む
14.再度、塩・胡椒で調味する
パスタに塩味が付くので、薄めの味付けでも問題無い。これでソースは出来上がり。
■パスタを茹でる
1.パスタ100gに対して、1Lのお湯を用意する
塩分濃度は好みにもよるが、1.1%~1.3%がおすすめ。なので、400g茹でるのであれば、4Lのお湯と44g~52gの塩を用意しよう。
2.茹で時間はパスタのメーカーによって、丁度いい茹で時間が異なる
これに関しては、何度も茹でているうちに分かってくるはず。初めのうちは、表記時間通りに茹でることをおすすめする。
3.パスタを茹でている間に、ソースを温める
温まったらパルメザンチーズを入れる。
※パラパラではなく、ドッサリ入れよう!
4.パスタが茹で上がったら、温めたソースと絡める
■盛り付ける
盛り付けてイタリアンパセリを飾ったら、
ニョッキのチュパカブラ風(Gnocchi alla Chupacabrese)の出来上がり♪
是非、皆さまもお試しあれ~!
おや?
チュパじい、喜んでくれるといいな。
故郷を思い出すことができるだろうか…
現場からは、以上です!
UMA CREW PROJECT【スマホアプリ バージョンアップしました!】