シェア
毎春計画している奥利根県境スキーハイキングは悪天候のため中止。代わりに天候が悪くても楽し…
購入から改造に至る経緯 長年ツェルトやフロアレスシェルターを愛用してきました。ULハイカー…
悪天トラブルもありましたが、最終的に撤退を決めた理由が、そもそもガスの燃料計算を間違って…
ここ2年ほど平標山の家のご主人のお手伝いで万太郎山周辺の登山道の草刈りをしています。万太…
遅ればせながら4月の立山の記事を書きました。ちょっと時系列は遡ります。ギア関連は色々と試…
立山のケーブルカーとバス乗車のために2018年の春に作成。ヒントはこちらからでした。
春に購入したfactionのagent 3.0をようやくセッティングしました。6月ごろ地元のスキーショップにインビスの取付加工を依頼をしましたが、先方が店舗移転などの事情もあり、シーズンインに間に合わないとのこと。そこでゲージを使ってビス穴だけ空けてもらい、ビンディングの取付とインビス加工は自分で行うことになりました。
とりあえず手持ちのグローブを並べてみました。手袋は不思議な道具で、あまりギアを増やしたく…
3回目の春の立山。昨年はコロナの影響でキャンセルとなりましたので2年ぶりとなりました。夏の…
ずっと歩いてみたかった稜線でしたが、あえなく途中敗退となりました。いつか再チャレンジする…
Day 2021.01.25-26 平標山 ようやく仕事も落ち着き時間が出来たのでテストに行ってきました。…
テント内の結露から寝袋を物理的に守る為、湿気に強い化繊断熱素材で寝袋カバーを作りたいと何…
ツェルト二重化についてはある程度目処が立ちましたので、次の段階として冬季用の寝袋の更新を行います。昨年までの検証を踏まえつつ、新たに導入したギアの紹介と、チョイスの基準となった考え方を説明していきます。今回はアイデア編とし、さらに改造編、実践編、改良編と続きますので気長にお付き合い下さい。