マガジンのカバー画像

SKI

25
厳冬期ビバーク、残雪期ベースキャンプ、スキーハイキングの紹介。山行記録、ギアの改造やTIPS等も公開。
記事単体だと500円ですが、マガジンを購入すれば同一マガジン内の記事は読み放題となります。
¥1,000
運営しているクリエイター

記事一覧

BCスキーに特化したULシェルターをカスタムオーダーしたい

HMGのUltaMid2は本当に良くできたシェルターです。約10年にわたり私のスキーハイキングの良き…

UL Ski Hiker
1年前
3

春スキーのレイヤリングと日焼け対策

昨年春の立山BCスキーでは日焼け対策に失敗し、肌にかなりのダメージを負うことになります。顔…

500
UL Ski Hiker
9か月前
3

クロスオーバードーム改造編(残雪期対応)

ちょうど一年前、冬季用に改造を施したクロスオーバードーム。厳冬期に近い荒天となった昨年4…

500
UL Ski Hiker
9か月前
3

2023 4月 尾瀬縦断Ski Hiking

毎春計画している奥利根県境スキーハイキングは悪天候のため中止。代わりに天候が悪くても楽し…

500
UL Ski Hiker
1年前
6

クロスオーバードーム改造編(冬季限定)

購入から改造に至る経緯 長年ツェルトやフロアレスシェルターを愛用してきました。ULハイカー…

500
UL Ski Hiker
1年前
10

2022、4月 奥利根スキー縦走 敗退

悪天トラブルもありましたが、最終的に撤退を決めた理由が、そもそもガスの燃料計算を間違って…

500
UL Ski Hiker
2年前
3

2022、4月 谷川主脈スキーハイキング

ここ2年ほど平標山の家のご主人のお手伝いで万太郎山周辺の登山道の草刈りをしています。万太郎山は平標山から谷川岳を繋ぐ主脈縦走路の丁度真ん中に位置し、振り返ると仙の倉山、前を向くと赤谷川源頭部から谷川岳までが一望できるロケーションです。かねてよりその主脈縦走路をスキーで歩きたいと思いつつ、ルートを検討していましたが、特にエビス大黒の頭付近はスキーだとちょっと難しい、、というか怖いから無理と諦めていました。草刈りの際に周辺の地形を良く確認していると、仙の倉を一旦滑り降りてから再度

¥500

2022,4月 立山BC SKI(BASE CAMPING SKI)

遅ればせながら4月の立山の記事を書きました。ちょっと時系列は遡ります。ギア関連は色々と試…

500
UL Ski Hiker
2年前
1

IKEA/フラクタを使ってスキートート自作(公共交通機関対応)

立山のケーブルカーとバス乗車のために2018年の春に作成。ヒントはこちらからでした。

500
UL Ski Hiker
3年前
4

faction / agent 3.0 セッティング

春に購入したfactionのagent 3.0をようやくセッティングしました。6月ごろ地元のスキーショッ…

500
UL Ski Hiker
3年前
2

OD缶 ガス詰め替えマニュアル

500
UL Ski Hiker
3年前
3

グローブについて(冬のハイキング、BCスキー)

とりあえず手持ちのグローブを並べてみました。手袋は不思議な道具で、あまりギアを増やしたく…

500
UL Ski Hiker
3年前
3

2021立山 5泊6日 BASE CAMPスキー

3回目の春の立山。昨年はコロナの影響でキャンセルとなりましたので2年ぶりとなりました。夏の…

500
UL Ski Hiker
3年前
3

2021 奥利根県境スキーハイキング(敗退記)

ずっと歩いてみたかった稜線でしたが、あえなく途中敗退となりました。いつか再チャレンジするために、準備から実行までを以下に記録します。 構想私がイメージするスキーハイキングは緩い地形をひたすら歩く牧歌的な物でした。その嗜好は現在も変わりません。残念ながら私が暮らす上信越エリアだと上記に見合った候補地に乏しく、東北や北海道ならまた違うのでしょうが、特に越後の山々は急峻です。それでも課題としての奥利根エリアはやはり魅力的でした。スキーアルピニズムに傾倒する方たちにとっては「奥利根

¥500