見出し画像

CMF watch pro 2 レビュー

どうも、CMF watch pro 2のレビューです。ガジェットレビュー久々です。


環境

今回は以下の環境で使用しています。androidでの検証はいつかできればやります。2024/07/25

  • iPhone 13 mini

  • CMF Watch Pro 2

  • CMF Watch

スペック

ディスプレイ

かなり綺麗に写ります。解像度が466*466で353ppiとかなり詰まっているのでフォントのジャギーとかはほとんど見えません。ちなみにiPhone 13 miniのppiは476ppiです。また、輝度が大体600nitで屋外でも割と見えます。画面の常時点灯にも対応しており、手を下ろした際になどは自動で常時点灯用の動きの少ない画面に切り替わります。

リフレッシュレートが60Hzなのでかなり滑らかに操作ができる上、リューズでのスクロールもできるので操作性はかなりいいです。60Hzの動作感は主な使い方に動画があります。

また、自動輝度調整にも対応しています。

文字盤

文字盤は公式のアプリからと、自分の持っている写真も使えました。ただ、アナログのスタイルは選択できず、位置や表示する情報も自由には設定できないよう。文字色や位置、スタイルは以下の通りです。

サイズ・重量・カラー

今回はオレンジを選びました。(Amazonで一番早く届いた色)ちょっと目立ちますが、意外と馴染む感じもします。フォーマルな場ではどうかなぁとも思いますが、少なくともプライベートなら全然いいと思います。

ただ、本体のサイズが割とでかいので人によっては邪魔に感じそうです。縦横のサイズは普通なんですけど、個人的には厚さが意外とあるように感じてしまって、大きく感じます。

またバンドの長さ調整は自分(*)だと、最小から2番目で測定等に問題程度にくっつくかなといったとこで、小学生とかで無い限りほとんどの人が困らない長さかと思います。個人的には筐体がもうちょっと薄ければ、というかベゼルを固定にしてpixel watchみたいに丸角ぽくして欲しかったです。

*: 少なくともG-SHOCKみたいな大きいサイズは似合わないくらいの腕

ラーに関しては、色によって若干スペックというかベゼルを含めた付属品のサイズ感が変わるようで、オレンジとブルーには写真の上側(丸こいやつ)が、それ以外のグレー系には下の滑り台のような、内側に滑る感じのベゼルが来るそう。

公式サイトより

今回はオレンジなので上の丸っこいやつが来たのですが、意外と画面から高さが出て、この分の高さ邪魔だな~と思ってます。

健康面

測定はいろいろできるようで、24 時間心拍/SpO₂ モニタリングから睡眠の詳細な記録(レムとか等々)、スポートモードなど健康方面の機能は一通り、搭載しているようです。あまりその辺に興味がないので詳しくは他のレビューなど見ていただけるといいですが、睡眠に関しては昼寝まで検知されてしまうくらいには高精度なようです。心拍とかの精度は正しい値を別デバイスで測れない(持ってない)ので確かめられませんが、いきなり200を超えたりとか30になったりとかはしてないので、割と信用できそう。

ただ、歩数に関してはiPhoneの測定値とまざると酷いこと(左参照)になるので、ヘルスケアアプリでデータソースの優先順位をつけておく方がいいかもしれません。と、思って設定していたのですが、普通に混ざってますね。というかwatchがヘルスケアに渡すデータが(おそらく)毎回累計データを渡すので、ヘルスケアはそれを合算してるぽいです。(右参照)

一応優先順位の設定を…

ヘルスケアアプリから、ブラウズ(下タブ)→アクティビティ→歩数→データソースとアクセス(下にスクロール)→編集(右上)にて順番を変更。

設定

まず本体起動後に言語の選択をするとQRが出るので、それをスマホのアプリ(iosはCMF Watch)から読み取るとペアリングできます。物によっては更新などあるかもしれません。

主にスマホの下部メニューのデバイスの設定を説明します。

よく行うスポーツ

使用できるスポーツがリスト化されおり、順番を設定できます。またよく行うスポーツに入れておけばWatch本体から開始できるよう。

ちょっと多すぎので割愛しますが、あれだけあれば自分のやるスポーツのどれかはあるでしょう。

ヘルスモニタリング

スクショの通り、各機能のオンオフができます。

連絡先

Watch Pro 2にはbluetoothでの通話機能が搭載されているので、連絡先を登録しておけばスマホを経由してWatchで通話ができるよう。

ウィジット

これは本体の画面のことで、メインの文字盤を中心に横に4つ(ループ)と下に通知センターがあり、通知センター以外の画面はウィジットを割と自由に設定でき、歩数やスポーツの開始ショートカット、心拍数なども表示できます。

通知

通知するアプリを選べます。ただ、icloudのメールアプリやTwitter(X)は個別に設定できずその他で全部オンオフします。個別に設定できる内でメジャーぽいのは、SMS, Instagram, Line, Gmail, Outlook, Appleヘルスケアくらいでしょうか?discordとかwhatappとかもありますね。

あと、通知表示の際にその他のアプリはアプリ名も表示されないので、メールから来たのかTwitterの通知なのか分かりません。

通話リマインダー

正直よくわかりません。一応常時オンにするという設定があります。

世界時計

設定すると本体のメニューから世界の時間を見れます。

アラーム/リマインダー

スマホアプリで設定したものが本体に同期されます。

その他

本体を探す機能や、手首を上げて自動起動など細々した設定があります。

主な使い方

軽く使い方だけ紹介。画面構成とか

まず、大体画面構成はこんな感じで、それぞれスワイプで操作できます。また多くの場面でリューズの回転でスクロールできます。あとホーム画面長押しで本体に保存されている文字盤に変更できます。


丸く切り抜くの面倒

また、リューズの押し込みで以下のようなアプリメニューに飛びます。これは設定によってリスト形式だったりアイコン方式で表示できます。私は一画面の情報量を増やすためにアイコンにしてます。


動作感

良かった点

  • 円形で一般的な腕時計に近い

  • スペック十分

    • 防水IP68

    • スポーツモード

    • 466*466の解像度(353ppi)*1

  • ページのウィジットが編集可能

  • UIが自然でスムーズ

    • リューズで操作できる範囲が割と広い

      • OSのいたるところでスクロールに使える

  • おそらく22mmのクリッカー式のベルトが流用できる

  • BT通話可能

  • スマホの音楽操作(本体で再生は不可)

  • 電灯機能が意外と便利(真っ白で輝度全開にするだけの機能ですが)

まず、円形なので個人的には結構好みです。別に四角でもいいんですけどアナログ風の文字盤がより自然に表示されるのがいいです。また、画面も466*466で353ppiとかなり綺麗です。

*1: 一部参考

気になった点

ソフトウェアアップデートで修正できるのでは?な点
*あくまで外部(ユーザ)からの憶測です。

  • 通知が消えるタイミングを変更できない

  • 通知でその他に分類されているアプリの通知はアプリ名も表示されない

  • スマホの通知センターと同期できればなお良い

    • iPhoneでその通知を消したらPro2の方でも消すとか、その逆も然り

      • これはiosとの連携がむずいというのが大きそう

  • スマホとの接続が切れやすい

  • 歩数がiPhoneと混ざる

スマホとの接続が切れやすいが、通知は割と来る

これ不思議なのが、コントロールセンター的な場所のスマホとの接続ステータス表記がバツになっていても通知が来ることがあります。ただ、気温情報などは表示できてないことが多いので、通知は別の通信なのかも…?それ以外は上に挙げた通りです。

ヘルスケアと歩数が混ざる&多重カウント

最初の方で説明しましたが、ヘルスケアの歩数と混ざった挙句に、多重カウントするせいで、歩数がとんでもないことになります。

ハードウェア的に(修正不可能そうな)気になった点

  • でかい

    • 交換可能にするくらいならベゼルの高さを削って欲しかった

  • suicaとか電子決済は非対応

    • 正直酸素濃度とか測れなくてもいいのでsuicaとか使いたかった

特に詳しいわけではないので勝手な推測になりますが、決済はjrとかvisaとか外部との取引が必要でコストがかかるのではないでしょうか?その点酸素濃度とかは計測器さえ搭載すれば終わりですし。

まとめ

  • ディスプレイなどの基礎スペックが高い

  • UIが自然でスムーズ

  • リューズのスクロール、押し込みが割と便利

  • 健康測定機能はおおよそ搭載

  • GPS搭載

  • BT通話搭載

  • でかい、というか分厚い

  • スマホと割と切れる

  • 電子決済は不可

製品としてはいいですが、若干のソフトウェアの不安定さを感じました。ただiosとの連携の難しさもあるのかと思います。おそらくiPhoneのバッテリーやセキュリティ関連でiosでのバックグランド動作はかなり厳しいのではないでしょうか?

また、意外とでかいと言いましたがそんなバカデカい訳ではなく、分厚いためでかく見えるというのもありそうです。

また、これはこの製品に関係なく私個人の事情、環境で感じたことですので、別記事にしましたが、よければ読んでください。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集