マガジンのカバー画像

《採用側視点》右腕採用・組織化

43
運営しているクリエイター

#ゲーム

《転職、就職》デキる人、残念な人の面接力

ゲームプロデュース会社「PlayLife」代表、うきょうです。 数多くの採用面談を経験していると…

市場にいる人を簡単に採用してはいけない

コンテンツプロデュースを手掛ける PlayLife代表、うきょうです。 私の記事は基本的に 事業者…

《採用と教育》プランナーからプロデューサーにはなれない。〜必要なスキルが違う〜

コンテンツプロデューサー、うきょうです。 最近の仕事は提携したクライアントさんと 新規事…

採用時の失敗例と対策例 〜 採用側、採用される側の事例を読み解く 〜

先日、プロデューサーや右腕候補はどうやって採用、育成するのか?について記事を書きました。…

プロデューサーは右腕候補はどうやって採用、育成するのか?

「いい人いない?」 これはどこにいっても、どこの業種にいっても同じ話が100%出ます。 …

長期的な成果を意識して、長期的にリターンを得る【会社運営、組織運営】

こんにちは。 ゲームプロデューサーのうきょうです。 今回は、ゲーム開発の現場において、 す…

ゲーム開発の炎上案件、下からヤるか、上からヤるか 〜プロデューサーは眠らない〜

フリーゲームプロデューサーのうきょうです。 開発現場、とくにリリースに向けての 新規開発案件はよく燃えます。 いろいろな意味で。 やる気の場合もあるし、 シンプルにプロジェクトの場合もあるし。 さて今回は、 私が何度も経験している うまくいかない開発の現場 炎上している現場、 すなわちデスマーチが 延々と繰り広げられている現場にて 商業的に失敗しないためには どこから取り組むのか書いてみたいと思います。 下からヤルか? 上からヤるか? この場合、 ほぼ上のレイヤー

オンラインゲームリーダーに求められる資質とは?

最近振り返ってもいますが、オンラインゲームの運営は1つの会社を経営するに近い形だと思って…

【プロデューサーは火属性が強め】火付けと火消しの技術が上手い話

ゲームの現場意外でも プロデューサーってよく聞きますが 一体どういう人が多いんでしょうか?…

【全職種推奨】結果を出すために、これからのクリエイター、製作者がやっておくといい…

よく「クリエイターになるために何をやっていればいいのか?」という質問があると思いますが、…

#自己紹介をゲームで語る 〜ド田舎の小僧がプロデューサーになるまで〜

こんにちは、 フリーゲームプロデューサーのうきょうです。 今は個人で会社をやっております…

MOTHER2が導いたゲーム業界への道のり、人生の価値観

任天堂の名作「MOTHER2」と出会ってから田舎町から上京し、ゲーム業界で仕事をするようになっ…