
- 運営しているクリエイター
2019年1月の記事一覧
中島聡さんへの質問⑥「日本のIT人材不足問題について」
はじめに中島聡さんの有料メルマガ『週間 Life is beautiful』の質問コーナーに筆者が投稿した質問文です。参考になった回答を共有します。
筆者の質問中島さんは以前から、日本のITゼネコン構造(SIer企業)の問題を指摘されています。
「(元請けの会社に所属する)理系出身の人間がコードを書かずに仕様書を作り、
下請けの派遣エンジニアが程度の低いコードを書いているのが日本のIT業界(S
中島聡さんへの質問①「これからのITプラットフォームについて」
「誰も気付いていないTilTokの本当のイノベーションを語る」
>YouTubeは結局、パンピー(一般人)をクリエイターにすることはできなかった。しかしTikTokは、誰しもがクリエイターになり、自分のパッションやクリエイティブな創造力を存分に発揮するような世界を実現しようとしている。我々は今、一億総クリエイター時代の幕開けの真っ只中を生きている<
TikTokのような"有名人になる"まで
中島聡さんへの質問②「趣味と呼ぶことのハードルが高い」
一般的には「趣味 < 特技」ですが、その趣味でさえ日本はハードルが高すぎると感じます。
たとえば趣味が「英語」と言いたかったら「TOEIC700点以上だよね(特技なら900点)。それ以下だったら口にするべきではない」みたき、そういう暗黙の了解のことです。
海外に住んでいた頃、英語の文法や発音で指摘されるのは決まって同じ日本人からです。欧米人の方はちゃんと耳を傾けてくれて、聞き取れないときは「s
中島聡さんへの質問③「日本人の倫理観と読解力の関係」
今年の山本七平賞をとった『AI VS 教科書が読めない子供たち』の筆者の新井紀子さんが実施した実験の中で、「読解力が伸びるのは中学の3年間で、高校になったらもう伸びない」というデータが出ました。例文を読ませて4択で例文に合うものを選ぶ(単純な言語を使った論理)テストを小学校、中学校、高校、大学生二十数万人にやらせると、この「読解力」は、明らかに中学の段階で伸びています。しかし肝心な「中学生のどうい
もっとみる