![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135482091/rectangle_large_type_2_a3d9cb74b72102ab7605a84c052bb0b1.png?width=1200)
癖じゃないよ、強みだよ?
日本にお住まいの皆さま
これ、もうご覧になりました?
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989578/picture_pc_d28066fc69a9b50c3a2007876057578b.jpg?width=1200)
遅ればせながら先日、交換してきました😆
なんと 昭和48年以来、
つまり私が3歳の時から
毎年欠かさず集めているんです、切手シート。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989555/picture_pc_608378dbf327faec1b0cd0d7554fc0bc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989573/picture_pc_dcc0171436ce8a7ebaf2914cc4f738e5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989580/picture_pc_ac1ae5b9afc09de4edbecf37ea09a0c5.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989508/picture_pc_95d5c6a698c9c079c2a4f77173628466.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134989507/picture_pc_7c9c9dd9e2c0d35b6c0d18236a7dc1d9.jpg?width=1200)
昔は家族全員、年賀状のやり取りをしていて
父もかなりの数の年賀状を出していました。
私も20代のころは 余裕で100枚以上書いていましたので、毎年切手シートくらいは当たるのが当たり前だったんです。
結婚してから、1度記録が途絶えそうになった年がありましたが、実家の母に頼んで譲ってもらい
事なきを得ました(大袈裟な…)🤣
こうして順調に記録を伸ばしておりましたが…
そう…お察しのとおり、ここ数年は
年賀状のやり取りが激減の一途😱😱😱
今年は主人も私も20枚程度なので
あわや記録は51年でストップ⁉️と
危惧しましたが、どうにか 52年連続記録を
達成できました~ 👏🏻·͜·👏🏻·͜·👏🏻·͜·
主人の弟Kさん、ありがとうございます😆
ここで
我ながら気になるのが
こんなことしてるの、日本中に何人いるのか?
てことです😅
これやっぱり
世にいう収集癖ってやつですよね💦
でも実はわたくし
1年以上前に強み診断を受けたんです。
お金はかかりますが、数ある強み診断の中でも
↑GALLUPのものは信頼性が高いと聞きます。
Amazonでも買えますが↓
コードが開封されていてテストが受けられない可能性もあるので
注意が必要です。
金額によって
自分のもって生まれた資質のうちの
上位5位までを知るか
34の資質の順位をすべて知るか
選ぶことができます。
私はストアカの先生の診断を受けたかったし
どうせ受けるなら全部知りたかったので
お高い方を買いました。
34の資質の中に「収集心」があるのですが
さぞかし私の中の上位にあるかと思いますよね?
ところがドッコイ💦
意外にも34のうちの25位でした。
では、この52年間の切手シートコレクションは
どう解釈すればエエのん❓❓
・・・・・
実は
私の資質のトップにあるのは
「回復志向」
なのです。
聞き慣れない言葉ですよね。
回復とは何ぞや??
たとえば
私は日本語学校で
外国人学習者に日本語を教えていますが
クラスに20人もいると当然各々の学習者のレベルにムラがあって
「できる」人に照準を合わせるのか
「できない」人に照準を合わせるのか
いつも悩みます。
教師なら誰しも悩むところだと思います。
勤務校はビジネス路線の日本語学校ということもあり、なるべくレベルを落とさず、学ぼうとする方たちの学習欲を満足させるのが妥当なのでしょうが…
ここで
どうも私の「回復志向」が発揮されているのでは?!と最近思うようになりました。
つまり
クラス一人一人のレベルが 凸凹しているので
どうしても凹の方に目が行き
少しでも「できる」人たちのレベルに
近づけようとする。
凸凹のままでは気持ち悪くて次に進めないんですね💦
そして、この
凹の方に目が向くということが
回復志向の特徴であるようです😅
で、話は切手シートに戻りますが
もし今年の切手シートが手に入らなかったら
そこは凹になるわけで
気持ち悪くて(笑)
来年からは集める気にならない気がします。
だからって
それが強みなんかーい?!
というツッコミはさておき。
お蔭様で
半ば強迫観念にも似た拘りによって
記録は更新していく…
あと何年続くのか⁉️
52年で途絶えるのか⁉️
乞うご期待🌟(誰がやねーんw)
🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀