シェア
シン熊谷🐻熊吉
2025年2月6日 16:09
もう四時だが、今日は、2/6で「風炉」で「抹茶の日」だそうだ。 もっとも、11〜4月は炉の点前だが。 お茶菓子に、右はローソン×GODIVAのショコラワッフル💕。左はセブイレ×DARSのホワイトチョコもこ🥰。バレンタインデーが近いからかな?😄💕。 見出し画像は、抹茶を一すくい。薄茶は、茶杓一杯半。オマケ。 抹茶とチョコ🍫合うなぁ🥰。 🐻
2024年10月12日 08:57
10月になったので、細水指で点前をする時季である。 お茶の点前は、11〜4月が炉で、5〜10月が風炉になる。 そして、風炉から炉に代わる前の10月は、風炉が少し炉に近くなり(見出し画像の写真のように)、水指は客から遠ざかる。 昨日のお軸は、積應和尚さん(という方)の書で、「神」だった。神無月だし、そろそろ秋祭りの時期だから。 花入れは…何焼きだったかな?😅花は、水引と桔梗。
2024年5月18日 11:23
昨日、お茶のお稽古に行ったら炉から風炉になっていた。5月から10月まで風炉のお点前になる。 風炉に替わったばかりの頃は、棚がなく、水指から運んでくる。 上の写真は、仕舞う時、置き合わせといって、茶碗と薄器を真ん中に置く所作である。 見出し画像は、だいぶ見切れてしまったが😅、花入れと茶花である。 花入れは、有馬籠というもの。夏には涼しげな感じだ。 花は、ホタルブクロと、コバノズイナ
2023年10月28日 08:29
昨日は、先週と同じく竹台子のお点前だった。 お点前が始まって、茶碗に湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)通しをするまでは、蓋置と柄杓は、風炉の前にある。柄杓の節が風炉のちょうど正面にくるように置く。 花入れは、小石原焼。花…ではなく、実は、ヤマボウシの実。今時期、山に成っていれば、クマ🐻のご馳走🥰。クマも、ドングリばかり食べている訳ではない。 見出し画像は、ウチに何故かある枸杞(クコ)の実