見出し画像

検査値の見方⑦(血液ガス)


皆様こんにちは
リハビリナレッジです。
今回のアウトプットは【検査値の見方(血液ガス)】について解説をさせていただきます。

はじめに

血液ガス検査とは、動脈を流れる血液に含まれる酸素(酸素分圧、PaO2といいます)、二酸化炭素(二酸化炭素分圧、PaCO2といいます)、酸性とアルカリ性のバランス(酸塩基平衡、pHといいます)を測定する検査です。

リハスタッフは肺の酸素化能力、肺の換気能力、体内の酸塩基平衡について理解することが重要です。

では血液ガスを理解し一緒に読み解いていきましょう。

ここから先は

1,825字 / 2画像
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

ありがとうございます😊これからもお力添えになれるよう頑張りますので、どうぞよろしくお願いします!