見出し画像

胃もたれしやすい!それって体質?🤥



こんばんは、ういです✨️
note投稿、ペース戻りました✊🏻‎❤️‍🔥

みなさんは、毎日おいしくご飯を
食べていますか??

私はファスティングの時以外は
おいしく食べていますよ✨️✨️


お客様からよくご相談を受ける
胃もたれについて…


特に沢山のお肉などを食べると
すぐにお腹を下したり、
(今でも焼肉はめったに行きませんw)

結論として、胃もたれしやすい方の
対策はちゃんとあります✨️

何故胃もたれを起こすのか??

理由は色々ありますが、
結論としては消化力が落ちているから。

人は食べて消化して、
吸収されたもので出来ているのですが、
その消化がうまく出来ていない
状態をさします。


私達は食べた物を

●よく噛む
●胃酸で消化する
●小腸で消化する

などなど、色んな場所で消化をします。

なので、胃もたれしやすい方は
胃酸がうまく出ていない事が考えられます。


胃酸をしっかりと出すには?


そもそも何故胃酸が出にくくなるのかの
理由はいくつかあります。


例えば

身体の緊張が強い方、
忙しい方はどうしても胃酸が
出にくくなります。

これは自律神経的に交感神経が
過緊張を起こす事で、
胃酸だけでなく唾液も出にくく、
消化力は落ちます💦
(体は緊張するとキュッと縮こまりますよね。
それが血管や、胃壁などでも起こります)


仕事でストレスが多い方や、
仕事が忙しい方は
交感神経過緊張状態が長く続く為

時々リラックスタイムを取り、
副交感神経も働かせる事も大切です😚🩷

そして、もう一つ忘れてはならないのが

タンパク質不足だと
消化力は落ちていきやすいです。


何故、タンパク質不足は
消化力低下を引き起こすのか??

ファスティングの勉強をしていると
必ず出てくるんだけど、

私達はご飯を食べた時、
体内にある【 消化酵素 】という物質を
使って食べた物を使って消化をします✨️



その消化酵素は唾液や胃酸に含まれるため、
消化力を上げる為には唾液、
胃酸をしっかり分泌させることが
大事なのはご理解いただけたのでは?✨️

が、しかしその消化酵素は原材料が
【 タンパク質 】で作られている為、
タンパク質不足は消化酵素の不足を
引き起こす事に繋がります。

ちなみに傾向として
胃もたれしやすい方は、

タンパク質の多く含まれる食品を
敬遠される方が多いですが

タンパク質不足が更に加速していくので、
胃もたれしやすい方こそ

タンパク質を上手に
摂取する事が求められます。


オススメのタンパク質摂取法

まずは胃酸の分泌を高める為に
食前に酸味のある物を少し摂取すると
胃酸の分泌が促進されます!❤️‍🔥

例えばキウイ🥝

酸味のある果物は胃酸の分泌を
助けてくれます。

そしてレモン水🍋

ただ、水分を食事時にとりすぎると
胃酸が薄まるので、
量には注意しましょう。

少量がおススメ!

他にも生の大根や、生の長芋なども
消化を助けてくれる代表選手。

出来るだけ、食前や先に食べる事を
心がけてみてくださいね!



時々ファスティングをして
胃を休めてあげる事もオススメですよん!
(これが一番すすめたいところ😳)

ではまた~👋🏻‪

#ファスティング #胃もたれ #食育
#健康美 #グルテンフリー

いいなと思ったら応援しよう!