
『翻訳できない世界のことば』を読んで
著者:エラ・フランシス・サンダース
訳者:前田まゆみ
ある国ではひとつの単語で表せる言葉でも、他の国の言語に翻訳するとひとことでは言い表せない言葉の単語集絵本です。

日本語もいくつか載ってました。
「ぼけっと」「侘び寂び」「木漏れ日」「積ん読」です。木漏れ日って他の国の言葉にないのは日本人の美的感覚を自慢に思いましたし、積ん読が日本語だけと言うのには自分の積読本棚を思い出してちょっとだけ反省しました。
「バナナを食べている所要時間」とか「トナカイが休憩なしで疲れず歩ける距離」とか、その国ならではだよねぇっと面白がりつつ感心しましたねぇ。
私的にはよくある状況なので、すぐにでも使えそうなのがハワイ語のアキヒ。
「だれかに道を教えてもらい、歩き始めたとたん、教わったばかりの方向を忘れた状況」ということです。
いいなあ、この本♡