![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126704002/rectangle_large_type_2_ab7d08190436f9c43a2e20057541e47c.jpeg?width=1200)
「HSP外来」でつくる空間を拡げる構想2024
こんにちは。宇賀神です。
2024年でつくる「支」の構想についての記事です。
現在、東京神田・横浜の2拠点にて、クリニックHSP外来担当カウンセラーとして勤務しています。3年に渡って対話を続けてきてわかった流れは、
社会と自分のペースの不一致で不適応が起きる
🔽
ネットや本の情報で自己想定
🔽
医療機関で診察
となります。
この流れの間を受け持ち、自分に合った捉え方と対処を体感とともに気づいていくプロセスを提供しています。
クリニックに来られない方が大半ですので、オンラインワーク・セッション・講座を検討中です。
公式HPにて運営していますが、始まったばかりです。 http://hspsense.com/uga/
昨年は開拓期。 今年は地を耕し種をまけたらと思います。
また、今その時に言いたいことや感じていることを、身体に溜めないようにする、吐き出せる場所をつくりたいと考えています。
以前オンラインサロンを運営したことがありますが、僕自身の労力が追いつかず断念した経緯があります。会員制でかつ気軽に関われるというイメージで、僕の方針や考えに賛同いただく方々のコミュニティを想定しています。
やってみることと、実際に継続してできることは別のことなのだと痛感した3年。
やってみた結果、自分が苦しくなると分かったのは良かったですが、周りや本当に必要な道が見えなくなってしまう、そんな感覚の方が強かったと分かりました。
すぐにコミュニティを作るというよりは、まずは僕自身のアカウント自体を「空間」として整えていきます。 僕自身も、関わってくださる方々も"しっくりくる"やり方を選択していこうと思います。
音声配信(スペースやスタエフ)でのコラボ配信の拡大、Youtubeチャンネルの活用も考えています。以前Facebookにて480日毎日ライブ配信をしていた経緯がありますが、現在のクリニック勤務等で労力がいっぱいなのもあり細々になっています。リソースや話せることは沢山ありますが、その運営体制が追いついていない問題が山積しています。
これからの配信予定としては、 ”毎週水曜日インスタライブ”を行います。
■Instagramリンク
クリニック勤務の合間時間を有効活用する目的なので、時間はまちまちになりますが、アーカイブに残します。 その場の雰囲気(提供する空間や今の自分)を届けるのは動画かなと思っています。声のみの配信については、まだ未定ですが、自分が苦しくならない程度に試行錯誤していきます。
■スタンドFMリンク
https://stand.fm/channels/5f7339aaf04555115d63fe87…
Xのスペースはとても気軽でいいのですが、リアルタイムの場合、アイコンが表示されて聞いていることが周囲にも伝わってしまうので抵抗感が強いです。 スタエフだと、視聴回数やコメントがアーカイブでも表示されずに、マイペースで聴けるのでいいかなと思っています。
また違った視点ですが、オンラインでのグループカウンセリングの場所が大切であると考えています。
医療機関や心理業界では、個人セッションがメインで、診察とは別となるケースが大半です。HSP概念についての悩みや相談について、クリニック事例から傾向が見えています。シェアし、共に考え、結果癒しと次へのアクションが明確になる機会としたいです。
グループカウンセリング、という形態はあまり馴染みがないかもしれません。人前で自分の内容が明るみになるという抵抗感が一番大きいからであると思います。
僕自身もグループカウンセリングでクライエントとして受けた経験が多くあるのですが、やはり緊張し恥ずかしい思いを抱くものです。 だからこそ、提供する空間が大切になっていきますし、どんな場所なのかを明確にしていく必要があると思います。
対話の中でクライエントさんがよくおっしゃってくださるのは、「ここにくるだけでなんだか安心できるのです。何を解決するかの前に、くるだけで力が抜ける、そのために来ています」ということです。
ただでさえカウンセリングに対する敷居が高いのに、さらに気を遣う必要があるのか、と思うとさらにハードルが高くなりますよね。
ここでお伝えしたいことは、同じ時間と空間を共にしたご縁は、それぞれに必要なタイミングであるということです。
そして、オブザーバーとして見ていると、共通することで心に響き、同じような癒しが起こることもあります。それが『空間の力』『グループの力』であると思っていて、個人セッションよりも深く響くなと実感しています。
リアルな空間でのグループカウンセリングはよく行なっていますが、オンラインとなるとより工夫が必要ですし、細やかな軸を設定していくことが大切と思います。
僕が提供する場所は、
自分の感受性の高さや敏感性は自分だけの大切なもの
どう捉えるかで活かすことにつながる
今表出する症状や反応は自然なもので
自分を守り、本当に進みたい道への道標である
そんな気づきと共感から安心を得る空間です。
すぐに実現できるものではないですが、引き続き僕のSNS運用等を整える中で、グループカウンセリングができる場所が作れたらと考えています。
以上となります。
普段はXでの投稿がメインとなります。
同じ想いを抱いていたり、僕の構想に共感いただける皆さまがいらっしゃいましたら、共に広げていけたらと思っています。
これからも試行錯誤をしながら、今の社会に合うやり方を見出していきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。