
その自己投資、浪費になってない?
前の記事はこちら⏬️
自己投資はメリットばかり?
「長期目線で考えるとリターンが大きいから自己投資をすることに損はない」と言われます。
私もこれを否定しません。
勉強をすれば仕事のスキルが上がります。
身だしなみに気を遣えば他人からの第一印象が上がって人の縁ができやすくなります。
食事や運動に気を遣えば健康を維持して医療費を節約できます。
このように、自己投資をすることには大きく幅広いメリットがあります。
ですが、これらが一転して損失になることがあります。
一体どういうことでしょうか?

今回は特に3つの分野を例に挙げます。
①実用書・セミナー
②フィットネスクラブ
③上質なファッションアイテム
これらの自己投資がどのように浪費へと変化してしまうか、考えていきましょう。
※ ※ ※ ※ ※
実用書・セミナー
まず最初に挙げるのは社会人の勉強法でもある実用書や自己啓発本、それに関係するセミナーについてです。

「いやいや、勉強は大切ってさっき言ってたでしょう?」
はい、勉強は大切です。
ですが、これらの勉強には一つ難点があるのです。
それは、効果が出るまで時間も労力も必要という事です。
どういうことでしょうか?
例えば、あなたがブログで稼ぐ方法に関する実用書を購入したとします。
あなたはその本をじっくり読んで➡理解して➡納得して➡実践してようやく効果が出てきます。
さて、ここで一つの現実をお教えいたします。
人が得た知識を実行に移す確率は僅か1〜5%だと言われています。
また、実践したことを継続する人は更にその1〜5%だと言われています。
つまり、つまりです。
実用書を読んだ人が最終的に行動し続ける可能性は0.01〜0.25%という事になります。
なぜこんなことになるのでしょうか?
多くの人は本を買った時点で、または読んだ時点で満足してしまうからです。
対策は何かあるでしょうか?
あります。
まずはYouTube等で気になる本の解説動画を見ましょう。
その動画で言われていることを実践しましょう。
実践した上で更に知識が欲しいのであれば本を買っても良いでしょう。
本を買う場合は自己投資としてではなく、あくまで娯楽費として考えましょう。
買った本の内容に沿って行動できたら「自己投資になって良かった」と喜べます。
セミナーについても同じように考えましょう。
自分が実践していることの深堀りをするという意識を持つことで、浪費になってしまうのを防げるでしょう。
フィットネスクラブ
次に取り上げる浪費になりやすい自己投資はジムやヨガなどの『フィットネスクラブ』です。

「運動は健康維持のために大事でしょ?」
はい、大事です。
問題は先程の実用書の場合と同じで、入会しただけでほとんど利用していない場合です。
ただし、先程と違ってこちらの方が厄介です。
それは、フィットネスクラブはそれなりに安くない月額料を毎月支払うということです。
初月割引のキャンペーンがあると、その金額にしか目が行かなくなるのでとてもとてもお得に感じてしまいます。
それが罠だとも知らずに…。
そして解約するのも面倒になってずるずると支払いだけがされていくのです。
これ程分かりやすい浪費もないでしょう。
対策はありますか?
はい、あります。
まずは自宅で自重トレーニングをしたり、動画を見ながらヨガをしてみたり、自宅近くをランニングするのも良いでしょう。
そうして実践した上で物足りなさを感じるのであればフィットネスクラブを利用するようにしましょう。
上質なファッションアイテム
上質な服を着る事にはそれなりのメリットがあります。
ファストファッションよりは圧倒的に物持ちも着心地も良いですし、丁寧に管理して大事に着るので結果的に長持ちします。
余程気に入った服でないと買う決断がし難いでしょうから、『着ていない服』が自然と減って部屋もすっきりします。
更には良い服を着ているという意識があると自己肯定感も上がります。

しかしながら、これもやはり簡単に浪費へと変化します。
恐らくあなたもお気付きでしょう。
そうです。
SNSにアップするためや人に見せるための見栄で次々と買い込んだり、それが悪化して金銭感覚が狂う事があります。
対策はありますか?
はい、あります。
まず、SNS等で見せびらかすのは絶対にやめましょう。
次に、所有するアイテム数の上限を設定しましょう。
これは「もしかして少ないかも?」と思えるくらいが丁度良いです。
「何のために良い服を着るのか」を見失わないことが大事になってきます。
※ ※ ※ ※ ※
まとめ
今回は浪費に繋がりかねない自己投資について考えることができました。
①実用書・セミナー
②フィットネスクラブ
③上質なファッションアイテム
どれも上手く利用すれば大きなメリットがあります。
ですが、これは本当に節約の基本なのですが本当に今必要なのかを考えてから買うようにしましょう。
今回は、形から入る人ほど浪費するっていうお話でした。
物価高に負けずに一緒に頑張りましょう。
それでは、また。
前の記事はこちら⏬️
いいなと思ったら応援しよう!
