発酵小豆の作ってみた!【過敏性大腸な私の腸活】
発酵あんこのええところ、砂糖不使用,添加物入ってないあずき。
あんこ大好きなんだけど、消化が悪いので結構食べるのに気を使う。
またあんこはあずきと同量以上の砂糖を使っているのめ、砂糖の依存も気になるところ。
少しでも腸に優しい食べ物をということで、発酵あんこ作ってみた。
発酵小豆 ほんとうにあまくおいしいあんこになるのか?
作り方
1,小豆を洗う
2,小豆の3倍の水で,あくぬきをするために強火で沸騰させて、ザルで水分を切る。
3,電気圧力鍋や鍋,,炊飯器等を使って小豆をゆでる。指で小豆がつぶれる柔らかさ。
茹で汁と小豆を分けて小豆が60度ぐらいまでさましてから、米麹をいれまぜる。
(暑いと麹菌が死んでしまう)
4,茹で汁を戻して電気圧力鍋なら低温発酵モード60度で8時間,発酵させる。
(茹で汁が多すぎると発酵しにくそう。、足りなさすぎもカピカピになるかもなんで、ヒタヒタにかぶるぐらい。)
発酵が終了すれば、天然塩を少々。ーこれで甘いらしい
材料
小豆300グラム
米麹300グラム
水1000ml
天然塩小さじ1
思ったよりも甘みが少なかった。いわゆる砂糖の甘さではなく、麹の甘さ。
甘酒の甘さが正解?
もう少し修行が必要。