夢はありますか?
皆さんこんばんは!
投稿46日目になりました!
ところで皆さん、夢はありますか?夢を持つ事の大切さやメリットというのは色々な場所で語られています。
しかし具体的に夢を持っている人というのは案外少ないのではないでしょうか。正直僕自身も今は具体的な夢はなく、ぼんやりとなりたい自分を追いかけているような感じです。
確かに夢があれば日々の生活の活力にもなりますし、その目標に向かって自ら努力出来る様になります。
しかし最近では夢を持つ事を強要するあまり、具体的な夢のない人が自分はダメなんだと追い込まれてしまう、「ドリームハラスメント」という言葉も存在しています。
夢がない状態を悪として、とにかく夢を持たせようとするのではなく、本来夢とはどういうものかを認識しておく必要があるかもしれません。
今日はどのようにして夢を持つべきか、何を意識しなければならないのか、自分の考えを投稿していきます。
①その夢は誰の夢なのか
自分の中に明確な夢があったとしても、なぜそれを夢見るようになったのかを深掘りしていくと、それが周りの人の夢だった事もあるかと思います。
分かりやすい例でいうと親のケースが多いと思いますが、「親が言ってるから知らない間にその夢を目指していた」という状態であれば、
1度周りの事を一切考えずに考え直してみると、自分だけで見つけ出した新しい夢が見つかるかもしれません。
②仕事で夢を選んでいないか
個人的には、夢は抽象的な方が良いと考えています。なぜなら夢がプロ野球選手など具体的な職業であれば、目指せるものは1つしかないからです。これが例えば「人を感動させられる人になりたい」であれば、叶えられる手段はいくらでも考えられます。
具体的な夢があってはいけないと言いたい訳ではないですが、具体的に夢がないのであれば、抽象的に考えて夢が叶う確率を上げていくというのも、夢の設定段階では大切なのではないでしょうか。
③夢を追う事でのリスクは何があるのか
リスクの事を考えるというのは一見マイナスな事かもしれませんが、もしその夢が叶わなかった時にどうするかは事前に考えておくべきです。そしていざ考えてみると、リスクと考えていた部分も実は大して問題ではない事に気がつく事もあります。
そこに気がつけると、自分で見つけられる夢の幅も広がるのではないでしょうか。
夢を持つ事の目的は、「人生をより楽しみ、充実させる為」にあるものだと思います。その為に夢の在り方というのも自分の中でしっかりと定義付けをしていきたいです。