![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140367053/rectangle_large_type_2_f92dc587b0fc4f8a7e5055ed29f9cfa4.jpg?width=1200)
ほったらかし温泉、いい湯だな!
露天風呂に入りながら、日の出と富士山を眺めることができる温泉が、「ほったらかし温泉」です。
5月上旬の今の時期の日の出の時刻は、5時頃。それを目指して4時半頃到着しました。温泉の営業は、日の出の約1時間前からとのことです。
駐車場には、近隣や首都圏ナンバーの車でかなり埋まっていました。最寄りの山梨市駅からはバス便はなくタクシー(約10分、2400円程度)となります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140367205/picture_pc_24b2893e1782cb03a3efc8b1e3590a71.jpg?width=1200)
ほったらかし温泉には、「あっちの湯」(新湯)と「こっちの湯」(元湯)があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140369303/picture_pc_1310e8d5c23921fb15976a7ca7c971f7.png?width=1200)
ほったらかし温泉の公式Xによると、令和6年5月20日(月)~6月9日(日)に、あっちの湯の改修工事があるそうです。その期間は、こっちの湯だけの営業となるようです。公式Xで詳細を確認してください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140368843/picture_pc_e210b19e69fff4aec908f114ee3271ae.jpg?width=1200)
もちろん、温泉は男女別です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140369015/picture_pc_9e0aec8c08c682c9d7edd0737a9557ec.jpg?width=1200)
浴場での撮影はできないので、言葉で解説すると、右手に富士山、左手、東からの日の出を待ちます。
空はすっかり青空、快晴です。富士山頂付近の残雪が、次第にオレンジ色に光り輝き始めて、お日様が顔を出すのが近いと感じさせます。5時6分頃ついに日の出。
露天風呂に浸かりながら、日の出と富士山を同時に味わうことができる温泉は、そんなに数多くないのではないか、と思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140369700/picture_pc_0968bfb5e8cf24d8b9ae8db911ea5b10.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140370561/picture_pc_66dc4f85e25a305384d385ca2a42a8e7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140370585/picture_pc_9e631c23168a949c375148ef887f67b1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140370968/picture_pc_f97bab001cd8ad558297f817c5ed91d2.jpg?width=1200)
甲府盆地を一望できるので、夜景もいいし、天候によっては雲海が見える時もあるようです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140371202/picture_pc_ca74599c308b115b9bfa6cc536cd688d.jpg?width=1200)
ほったらかし温泉から、1.2km降りたところには、フルーツパーク富士屋ホテルがありますが、そこの入口にあった、面白ポストは傑作です。おそらくこの形の郵便ポストはこれだけかもしれません。富士山の三角と桃を一つのポストにするというデザインですから。