2歳の『地図パズル×地図えほん×乗り物地図』のあそびかた

こんにちは。

単身赴任中の夫と、2歳の娘をもつフルタイム会社員ワーママです。

娘はバス、トラック、新幹線、電車などの『乗り物』がすきです。

昨日も踏切で30分近く、電車を眺めていました。笑


娘の興味をひろげる手伝いをしたいと思い、いろいろ調べるなかで、

Voicyパーソナリティのワーママはるさん、虫育児会社員ワーママのかおさんのnoteや書籍を読み、地図や図鑑を買ってみました。


遊びはじめて1か月半くらい経過し、彼女なりの遊び方が興味深かったので、シェアしたいと思います。


1. 参考にした方々

①ワーママはるさん

https://ameblo.jp/river1106/entry-12400954713.html

②虫育児会社員ワーママかおさん

https://amzn.to/3wur9Pu


2. 買ったもの その1『くもんの地図パズル』

https://amzn.to/35ecDQ8

もともと娘はパズルが好きだったので、その延長線上で遊ぶかなと思って買ってみました。

予想は的中!

最初はかなり手伝いましたが、1か月半たった今では、

北海道・東北・北関東・北陸・三重~静岡の太平洋側・四国・九州はひとりでできるようになりました。


3. 買ったもの その2『1日10分でちずをおぼえる絵本』

https://amzn.to/2RKTMZI

こちらは地図パズルと同じタイミングで購入しました。

県の特産品なども書いてありますが、今はそこまで読んでいません。

「〇〇県は●●のかたち」

というところに興味があるようです。

このえほん自体、最初はまったく興味を示しませんでしたが、

ここ最近は地図パズルといっしょに広げて遊んでいます。(のちほど娘なりの遊び方を紹介します)


4. 買ったもの(もらったもの) その3『小学館の図鑑NEO 乗り物』

https://amzn.to/35aoaA1

これは欲しかったので実母にお願いして買ってもらいました。笑

図鑑もよくみてますが、この付属品の特大マップポスターが良くて、リビングの壁に貼っています。

画像1


リビングに貼ってあるので視界に入り、よく見ています。


5. 娘の地図パズル・地図えほん・乗り物地図の遊び方

まず、地図パズルのピース、たとえば鹿児島県を取り出し、

これは地図えほんのどこにあるかを調べます。

ここは私も一緒にページをめくって探します。

みつかると、「さめのかたちはかごしまけん」と言って、地図パズルにはめるという流れです。

画像2

画像3

また、地図えほんのなかの「かごしまけん」をみて、パズルの鹿児島県のピースを探すという、逆パターンのときもあります。

さらに、乗り物ポスターをみて鹿児島県の位置を再度確認するときもあります。

自分の住んでいるところから鹿児島県はどれだけの距離があるのか、またどんな乗り物が走っているのかをポスターで確認するという流れです。

6.      図鑑とリアルとの組み合わせ

昨日は、踏切でみた電車をスマホの写真におさめておき、自宅に帰った後、

乗り物図鑑と乗り物ポスターを眺めながら、

「この電車みたね!」

という話をしました。

また、この電車はどこの区間を走るのか、

踏切でみた電車用信号機は、車と違ってどういう仕組みなのか、

などを一緒に勉強しました。

娘はとても興奮したようすで、楽しそうでした。

毎回電車に乗るのは費用もかかるし、時間もかかるので難しいですが、

踏切で電車観察して、自宅で地図や図鑑で確認するのは、

手軽におもちゃとリアルをつなげることができて有効だなと感じました。


7.      まとめ

地図パズル×地図えほん×乗り物地図、そしてリアルとを組み合わせることは、学びを深めると実感しました。

そして特に親も一緒になって学びを深めることが娘は楽しそうでした。

いつまで乗り物ブームが続くかわかりませんが、とことん娘に付き合おうと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

★★最後まで読んでくださった皆様へ★★★

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

「フォロー」や「スキ」をしていただいた方、本当にとっても嬉しいです。励みになっています。

ありがとうございます!

これからも「フォロー」や「スキ」を通して、私の試行錯誤を応援していただけたらとってもとっても嬉しいです!!





いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集