
二日続けて水炊きを食べました。美味しんぼ学1-9
【あらすじ】
新人新聞社員 栗田ゆう子(22歳)はひょんな事から 大根ペロリスト土岡と「究極のメニュー」を2人だけで考えることになってしまった!
【ミリしらの美食家が『美味しんぼ』を ツッコミながら全巻読破してみた】って企画の第9話です。どうぞよろしくお願いします。
前回は 物流会社のオーナーを怒らせてた後に大根サラダを振る舞う事で仲直りする言う とんだ茶番を見せられましたが果たして今回はどんな茶番が繰り広げられるのでしょうか?
早速 第9話を一緒に見ていきましょう!
【舌の記憶】

早速 ヒロインの栗たん登場!
なんと今回は 栗たんのご家族大集合!しゅ、しゅごい!推しのご家族をご紹介いただけるなんて!僕と栗たんの婚約の日取りも近い事だろう…
おパパ上 おママ上。妻子愛人の居る不束者ですがよろしくお願い申し上げます。

栗たんのお祖母様はだいぶ認知症入っちゃってますね。
僕のおババ様も認知症で亡くなったので(詳細は伏せますが 狂気でした☆)大変さは身に染みてわかります。

ってか 家族揃って認知症のお祖母様をボケボケ言い過ぎや!
ちゃんとアルツハイマー型認知症と言いなさい。配慮が足らんのかね。
ボケババアお婆様は築地で食べた鳥の水炊きが恋しいそうなので症状が緩和することを願って家族みんなでボケババアお婆様の為に 50年続く老舗の鳥料理屋「鳥玄」へ食事に来たらしい。

上品な味付けの水炊き。
水炊きってのは
基本は出汁の入ってない水とかお湯で 具材の鶏肉とか野菜とか椎茸を煮込むことで旨味が溶け出して美味しいスープと共に具材を楽しむ鍋料理です。
最近ではポン酢であっさり食べるのが主流になってます。
有名なのでは博多の水炊きですが 博多の水炊きは鳥ガラの出汁をスープとして使ってる事が多いです。関西圏なんかでは 昆布出汁で水炊きを作るので 近年では水だけで煮込む鍋とも限らないみたいです。
ちなみに 関西圏では牛肉を入れればしゃぶしゃぶ、白身魚を入れるとちり鍋になるので 豚肉か鳥肉を使った鍋を水炊きと言います。
どっちにしても 醤油や味噌、塩などを使わないで鍋にする料理を水炊きと言います。
博多の有名なミシュラン獲ってる水炊き鍋は もはやパイタンスープみたいに白く濁ってますね。あれはあれで美味いし パイタンスープになっちゃったから 締めにラーメン麺を入れて食べるんだけど そっちが独立して 坦々麺の店始めちゃってそっちも人気みたいなケースもある。
コロナ前は博多行くたびに寄ってたけど 今はどうなってるんだろか?
ちなみに発祥は長崎。意外と輸入料理です。
1910年ごろ 博多の水炊きが東京に店舗を構えたので 東京圏で食べる水炊きは 博多由来のものが多い。きっと 鳥玄さんの水炊きも白濁色の水炊きなんだろう。

…をペェするボケババア。
ふざけんなよ。
上からでも下からも一度身体に入れた料理を人前で出すのは失礼だろ!ババァコラ調子乗んなよ!
テメェみたいな奴が のうのうと生きてるせいで日本の財政に負担かかってんだろが?飯食えてるだけでもありがたいと思えよ?年金無くして子供手当厚くしろよな!聞いてるか!おい!ボケババアが!
(※筆者は 偏った政治思想にあります。ご了承ください。)

ボケババアお婆様は鳥肉が臭いって豪語して せっかくの水炊きを食べずに泣き出した。本当に老害はこれだから…
いいか? 臭くても食えよ?貴重なタンパク質だろ?
マズイとか噛みきれないとかじゃなくて 臭いとか趣味嗜好の範囲だろ?
戦争体験者が贅沢言ってんじゃねぇよ。竹槍でぶっ刺すぞ!
乃木希典と共に自害しなかった分際でよくもまぁ そんな 横柄な事が言えたな!
「欲しがりません勝つまでは」だろが?勝ってないのに贅沢すんじゃねぇよ。
テメェらのせいでこっちは失われた30年とか 言われた世界で育ってきてんだよ!
おめえらが作った制度で ゆとりとか言われてレッテル貼られてんだよ!
その上 臭いからって鳥肉食わないとか言い出すのかよ?
竹槍でぶっ刺すぞオラ!
(※筆者は偏った思想で生きてます。ご了承ください。)
僕は大人だから漫画に出てくる老婆にキレ散らかしたりはしないけど 現状で相対したら 殴りかかってるだろうね☆
もっと年長者に優しい世の中で いろんな世代の意見に傾聴できる世界が来ると良いよね。
ちなみに鳥肉に臭みがある原因。
主に血合とか脂肪の酸化が主な原因です。
現在流通で一般的な鳥肉はブロイラーと言って大量生産用の鳥なので 品質がまちまちな場合が多い。
もし ミルキー臭(甘めの香り)とかする場合は無理に食べない方がいい。腐敗が進んでる可能性があるので 洗ったり臭み取りに生姜を入れたりせずに普通に食べない方がオススメです。
腹壊すよマジで。
まぁ 鳥肉による食中毒のカンピロバクターは加熱しないと どうしようもないし お腹壊しても原因究明が難しいから 質の悪い鳥肉は しっかり調理することをオススメします。
流石に50年続く鳥料理屋で変な肉を出すことは考えにくい。
むしろ養鶏の歴史的には1916年以降に養鶏の規模拡大化し 1960年代にブロイラーの手法が広まってからそこまで画一的な発展はしてないはず。
そもそも 養鶏の飼育方法は 言うてしまえば最適解のパッケージングが済んでおり(それがアニマルウェルフェア的かどうかはさておき) 一部ブランド鶏とか地鶏以外はさしたる特異性みたいなものはない。
昭和初期までは若鶏が牛肉よりも高級食材だったこともあって 当時は地鶏を提供していた場合もある。
地鶏を上手に食べる博多の文化があるので もしかしたら ババアの若かりし頃に食べてた水炊きの鶏肉は地鶏もしくは廃鶏(親鳥)だった可能性はあるけど、
鶏肉の臭みに関しては ほとんど鮮度管理の問題なのでなんとも言えないっすねー
鶏肉に関しては 日本人は感度が低いんで ブランド牛みたいに今後発展する事を期待したい。いつまでも にんにくと醤油味が美味いだけの唐揚げ ばかりで 萎えますよね。
シーンは変わって 東西新聞社

明らかにボケ認定された老害被害の会話が繰り広げられてる。流石に可哀想。
ボケババアだとしても 他人からそこまで言われる筋合いはない。栗たんの身内に対する悪口はやめていただきたい!(僕はいいのだよ 栗たんのご両親を紹介されて婚約関係まで秒読みだから。)
女子社員の会話を盗み聞きしていた 変態山岡は急に取材に行くと言い出して大型養鶏場へ取材に行くと言い出した。
お前は仕事がないからって本当に勝手だな!

最新鋭の大型養鶏場へ

毎日ヒナを入れてるのはあんまり聞いたことないなぁ
ブロイラーの生産は基本的にオールイン・オールアウトって言って 同じ鶏舎に同じ日に生まれたヒナを入れて育てて出荷するのが基本です。
出荷が終わって清掃してから新しいヒナを迎える事で菌が残らないようにしてるのが現代のブロイラー飼育ですね。
80年代当時はどうだったか知らないけど 今の養鶏はかなり抗菌 滅菌が基本で成り立ってるから 毎日ヒナを入れるのはやってないはず。
ってか養鶏の歴史に関する資料が不足してます。
全然 Kindleとかで売ってないし困ってる。
「明るいと元気づいて余計に動くでしょ?」
これもなんとも言えない情報だね。
きっと適当にアポ取ってきたから 農家の人も舐めて対応してるんじゃないですか?
まぁ 野暮ったい男と新卒の記者なんか舐めてかかって当然だから この対応はしょうがない。農場長とかならしっかり説明してくれるだろうけど そんな暇ない。
暗くしてる(?)のは2つ利点があって
1点目のメリットは
鳥インフルエンザの対策です。
マジでこれはヤバい。
鳥インフルは一度発生が確認すると その養鶏場の全ての鳥を殺処分する必要があります。と言うか 殺処分以外の解決策がなくて 規模が大きければ大きいほど リスクが増えます。
現在はウィンドレスもしくはセミウィンドレスって言って 外部の外気を入れない努力をしてます。
これは逆に言うと換気に関して バチくそシビアに調整しないといけないって反面もあって 空調管理に余念がありません。
鶏糞は分解するとアンモニアが発生したりするし そもそも鶏は汗とかかかないから適温の管理ってのはシビアにしないと病気になったりするので マジで頑張って空調管理してます。
病原菌を中に入れないって事と体調管理の面から 経済合理性を取って 密閉環境で飼育してます。
2つ目は 光線管理を行うためって習ったんだけど、
これは少し古い手法らしいです。
暗くするっていうか 逆に明るい時間を長く取る事で 摂食行動を促して増体させるってメリットがあるらしいんだけど 最近はやってないみたいです。
卵を産ませる鶏さんは ホルモン調整のために暗がりの光線管理をする場合が多いらしいけど ブロイラーはむしろ いっぱい食べて大きくなってほしいので 積極的にエサを取らせるためとか 間違って他の鳥さんの上に乗らないように 緩やかな灯りの中で育てます。

ちなみに ブロイラーはヒナを海外輸入して入舎してから 50日くらいで出荷に至ります。
50日で2、3キロまで成長するんで すごい品種改良の賜物です。歩留70%という脅威のコスパです。一般のブロイラーを2ヶ月以上も飼育するのは考えられないね。そこまで飼育するのは地鶏とかだけど 地鶏は飼育密度とか厳格に定義されてるから漫画みたいな環境は今は ないんじゃないかな?
多分 50日超える飼育に耐えれるほど ブロイラーって骨格形成されてないと思うよ。不経済というか 50日出荷が前提で品種改良が終わってるはず。

1980年代の養鶏状況なんか資料がないので当時どうなってたかわからないけど 当時でもそこまで長くダラダラ飼育してると考えにくい…
現在では 鶏舎もかなり衛生的だし システム管理させてるから 改善されてきたのだろう。
たまにブロイラーの残虐な飼育環境に動画とか出てるけど ほとんど日本の映像じゃないから あんま鵜呑みにしない方が良い。鶏だけにwww
閉塞環境ではあるけど 密集状況下での飼育は病気や鶏の肥大化の阻害につながるので 飼育数と良い肉質のトレードオフで 無理ない範囲で行ってるのが現在の養鶏です。
とわいえ産業家畜なんで 人道的じゃない部分も個人の感じ方に応じたらあるかも知れないけど あくまで動物園とかペットじゃなくて 食肉用の鶏の産業なので 合理的かつ経済的に行うのが基本です。

精肉まで一括して行ってるのはなかなか前衛的な工場ですね。
出荷先というか屠殺場は別にあって 製造ラインも別ってのが一般的だけど 全部を一貫して行える大規模農園なのかも知れない。
むしろ病気の心配とか 鶏舎の匂いとか 衛生管理から考えると精肉ラインは離して 作るのがベターな気はするけど、どうなんですかね?

餌の中に抗生物質を入れるのかについて言及してるけども、
大体は 鶏舎に入れる前の 生後5日から10日でワクチンとかを打って 予防してる。定期的に抗生物質とかワクチンとかは入れるけど 鶏が病気にならないための策なので 忌避する理由があまりわからない。人間だってワクチン打つし 風邪をひけば抗生物質も飲むでしょうよ。
一応 農林水産省のマニュアルには残留抗生物質を少なくするために出荷7日前には接種を禁止している。
それでもある程度検出されてるので 残留しないような工夫を農家は頑張って衛生管理したり 空調管理したりとかして 薬に頼りきらない 病気にさせない元気な鶏作りができるようにしてる。
薬漬けして すし詰めで飼育してるってのは悪意ある切り取り方だと思う。
そんな簡単じゃない。鶏だって繊細な生き物だし 飼育員も人間なので いつだって最適解を模索して 大量生産の需要に応えるだけの“仕事”をしてる。
少なくとも 新入社員とサボってばかりの窓際社員より よほど価値の高い仕事をしてると思うよ。

んー
確かに 近現代の日本人は 暗がりでパソコン作業して資本に飼い慣らさせてるし いろんな成分が入ってる出所のわからないご飯食べてるんで 同じと言えば同じかも知れないね。
人類の自己家畜化的な発想ですね。
まぁ 労働力を資本に変えて 食の外部化を進めたのは我々の民意ですんで それを否定するなら日本じゃなくて 資本主義じゃない外国に移住したら良いと思ういます。
日本国民はほとんど全ての国のビザを発行できる特権があるんでそういう選択ができるのは資本主義の賜物だと思います。
選択肢が広がって 生き方を選べるのは ありがたいですよね。
それもこれも 戦後の先人達が高度経済成長とかでしっかり“仕事”してくれた結果だと思います。感情で物事を一方向しか見れないオールドメディアの新入社員とは違って 先人達の努力ってのは本当に素晴らしい。
ボケ老人にも優しくできるくらいの借りはあるんじゃないかと思っちゃうよね。
それと 食材を無駄にするのとは話は別だけどな。
それはそれ、これはこれ。

そして二人は限界集落っぽいところへ
今時 茅葺き屋根の家なんか見ないねー
古民家ですね。都内近郊でここまでの集落ってあるんかなぁ

もしかしたら 養鶏場を含め結構 遠出してるのかも知れない。
栗たんと遠出なんて解せぬ…ってかタクシーで来たの?
タクシー待たせて何を呑気に会話しとるねん。金銭感覚どうなってんだ?

それが同じ生き物かと言えば 家畜は人間の手で品種改良されてるので 厳密には同じ生き物ではない。
人間の手を離れたら生存できないし 野鳥や家飼いとは別の生き物。
産業用のブロイラーと他の鳥ってのは根本的に目的も違えば 出生も違う。
君らはアニメ放映のワンピースとジャンプ掲載の尾田栄一郎の原稿を全部 同じワンピースってカテゴリーに分類するんかね?
そんな粗い解像度で十把一絡げにまとめるのは非常にナンセンスですよ。
ブロイラーは生産コストとか経済合理性とかブロイラーの良さがあって 地鶏や平飼いの鶏もそれ相応の立ち位置や美味しさがある。
いろんな食の形を認めつつも より良いベストな形を探す事に意味があって どれかを貶めるとか 偏った見方で解釈したりするの良くない。
ただ、ブロイラーに関しては 種鶏が輸入だし飼料も輸入なので 敗戦国の名残みたいのが色濃く残ってるので 地産地消や環境の観点から もっとメスが入っても良いと思ってる。
タンパク質の需要をいつまでも 海外資本の介入なしで行えてない事 自体は危惧するべきであって 現状のフードシステム自体の批判は敵は作れど 何も解決に至らないので 10年後20年後の食肉のあり方みたいなものをしっかりとみんなで考えていけると良いなと思ってます。
そして「鳥玄」リベンジ。
相変わらずババアはババアだな。

この味なのね⁉︎
そんなに違うんですね。
そこまで品種違うようには思わなかったんですけど、やっぱブロイラーはブロイラーの味するからなー
名古屋コーチンとか 比内地鶏とかやっぱ別格に美味いし 鳥が変われば 鍋の美味さも変わるだろうね。

ちゃっかり 鳥玄の板前になってる 山岡。
前も言ったけど ずうずうしいぞ!
料理人の聖域に割り込んで来んな!まぁ 今日はちゃんと調理着きてるからギリ許そう。
ってか 創業50年の老舗の料理屋が 良くこんなどこの馬の骨かわからないやつを板場に入れるよね。
この時代 セキュリティとかガバガバ過ぎんか?

ひと段落して 調理着を返す山岡。
そうか 鳥玄の板前は 美食倶楽部の同僚だったのね。
まぁ 旧知の中なら店を貸す事くらいはあり得そうだけど、なかなか 大胆な事をしますね。
栗たん家じゃダメだったんかな?

まぁ 難しいところよね。
最近は鶏肉の消費が需要あるので海外産がどっと入ってきてるから 国産鳥や銘柄鶏の需要も大きく 消費者意識も変わってきてるけど、当時は過渡期だったんだろうね。
上記ので説明した通り ここ20年で食肉用の鳥の生産状況は大きく変わってきてるから 養鶏農家はどんどん減って 飼育効率が上がってきてるという現状ではあるんだけど 平成に入らないと状況は変わっていかないので 当時はこういう経営の飲食店も多かったのかも知れない。
最近はまた コロナからの鳥インフルエンザでガタガタですけど、
離農者多すぎて 話にならないです。もう10年は厳しい状況が続きそうです。
とわいえ 良くなってきてる気がする(個人の見解だけど)。原種の国産化も進んできてるし 衛生状況もずいぶん改善されてるし 大手との二極化は進むんだろうけど 僕はまだまだ伸び代のある 産業だと思ってますよ。
https://www.maff.go.jp/j/chikusan/sinko/lin/l_katiku/attach/pdf/niwatori-6.pdf
そして栗田家では自家栽培ならぬ 自家養鶏を始める。

んー
あんまり好きじゃない。
結局は食に興味を持とうって概念はわかるけど 自家栽培とか家畜を飼ってどうこうするって 金銭的に余裕があるからできる手段なので 解決策としては あんまり好きなパターンじゃない。
とわいえ僕ん家もそうなってるけど、
ないなら自分で作れば良いくらいの発想ですけど、
それをしだすと 産業構造的には改善しないし 抜本的解決じゃないので むしろ声を上げるとか 政治家選ぶとか 消費で支援するとか そっちの方向で産業を盛り上げてくれた方が良い気はしてる。
まぁ わからないっす。僕の好みの問題なんで。
みんなで農業してみるってのもアリかも知れない。
ただ、結局 この規模の鳥をケージで育ててるんなら 鮨詰めてるのと何の違いがあるんだい?
素人の衛生管理で 果たして鳥が病気にならないんかい?
そういう専門家じゃない人が鳥インフルエンザの病原菌を広める事になるんじゃないかね?
鶏糞被害とか騒音問題で 近隣住民とトラブルにならんかね?

いろいろ心配事は募るけども、まぁ 栗たんのポニテ 農作業スタイルが見れたから 勘弁してやろう。
【今日の学び】
美味い鶏肉はボケ封じに効果がある!
はい。
今回でようやく1巻が終了しました。
ざっくりですけど 半月で1巻分の記事を書いてます。
なので 1年で24巻づつ進んで行く事になるので 企画を完走するには 大体4年くらいかかる計算になります。
これ以上のペースをあげるのは不可能です。これでも子育てしながら普通にピーク時の仕事こなしてやってるんで ずいぶん カツカツです。
なんか、もう心折れそうだよwww
今回は養鶏の話だったんですけど、
養鶏は資料が少ない!唯一手元にあったので何とか書いてました。
そこまで言語化してる人も居ないし 本当に困った!
オススメの本とかあったら教えてください。
よろしくお願いします。
ってかKindleで推しのアイドルの写真集買ってから ホームにずっとオススメのタレント写真集が出てきて困ってます。
気が散る!
それでわまた、ごきげんよう。

いいなと思ったら応援しよう!
