マガジンのカバー画像

PdM

167
運営しているクリエイター

#スタートアップ

経営戦略の考え方、プロダクトと経営戦略の結び付け方

皆様、こんにちは! テックタッチ株式会社のCFO/CPOの中出 昌哉(なかで・まさや)です。(@masaya_nakade)2024年の夏にCPO協会の理事に就任したということもあり、この記事では経営戦略の身に付け方と、経営戦略とプロダクト戦略のつなぎ方について書ければと思います。 【内容サマリー】 ・経営マインド、経営戦略の身につけ方 ・経営戦略とプロダクト戦略をどの様につなぐべきなのか(の僕の考え) ・プロダクトマネジメントに関わっている方だけではなく、製品を保有する会

プロダクトマネージャになろう

はじめに私は阪神ファンであるとともに、所属している会社ではプロダクトマネージャという役割の仕事をしています。私も良い歳なので、社内でプロダクトマネジメントとはなんぞやということを語る機会もそれなりにありまして、毎回同じことを説明している気がしたので、せっかくなので文章として公開することにしました。 私は自分が行なっている仕事がプロダクトマネジメントである、という自負がありますが、とはいえ外部の権威から何か承認を受けた事はありません。 なので世に出ている文献と異なった事が書か

なぜモダンなプロダクトチームによるリーンなプロダクト開発が必要なのか

はじめにメルカリUK版の立ち上げを終え2018年3月に帰国しました@tsumujikazeです。今は東京でメルペイのProduct Managerをしています。 イギリスではいわゆるモダンなプロダクトチームでのLeanなプロダクト開発を経験しました。得るものが多かったので、なるべく多くの人に知ってもらいたいと思いこのポストを書きました。 PMF →リーンプロダクトのプロセス →モダンなプロダクトチーム(組織論)という流れになっています。 はじめに 本編 ・何のためにプロ

8年間で20以上のWebサービスを作ってきて、ほとんど失敗した理由

みなさま、はじめまして!  ren と申します。 追記(5/6) 「具体的にどんなサービスを作って、どういう失敗をしたのですか?」と言われることが多かったので、書いてみました → 8年かけて開発したWebサービス15個の具体的な失敗理由とは? note は初投稿なのですが、タイトルどおり、 8年間で20以上のWebサービスを作ってきて、ほとんど失敗した理由を私の実体験を元に書いてみようと思います! Webサービスを作っている人、自社のサービスを作っている人、起業家、これ

プロダクトマネージャー1年目の教科書

こんにちは! dely, Inc.でVPoP (Vice President of Product) として、新規事業開発をしている奥原 (@okutaku0507) といいます。役割としては、プロダクトマネージャー (PdM) 兼エンジニアと言った方がわかりやすいかも知れません。VPoPとはどのような役割なのか、後ほど書かせていただければと思います。 この記事はdely Advent Calendar 2019の7日目の投稿です。 6日目は伊ヶ崎さん (@_ikki0

スタートアップのマーケット論その1:「大きなマーケット」とは何か

テックスタートアップのベンチャーキャピタルへのピッチ資料には、チーム、プロダクト、ビジネスモデルなど様々なことが詰め込まれていると思いますが、その中の一つで意味があるのかないのかよくわからないと思われがちなのが「マーケットサイズ」です。 起業家の皆さんはVCに「ちょっとマーケットが小さいなあ」などと言われ、「そしたらちょっと市場規模増やしとくか」と無理やり計算したり関連市場を増やしたり、「これ意味あるのかな」ともやもやしたりすることが多いのではないでしょうか。 マーケット

プロダクトの成功に必要な 3 つのステージと 20 のタスクについて:現場の動き方をまとめました

こんにちは、フリッツ です。プロダクトマネージャー(以下 PM)になってから相当の年月が経ち、特に、現職の US メルカリにおいては「 UIUX 強化型 PM 」として認知されるようになりました(ありがたい)。 ただ、最近は自分があまりにもいま持っているスキル・経験に立脚しすぎているなぁ、と感じており、強みの分野を広げようとお勉強中。 ということで、旅の序盤として、本記事では「プロダクトの成功」を導くために必要とされる、問題定義・優先順位決定・実行 という 3 つのステー

UX改善による本質的グロースハックのプロセス

グロースハック(※)が必要なのは分かっているが、実際にどうやれば良いか分からないという相談を頻繁に受ける。 というよりは相談の99%がそれだ。 多くのスタートアップがサービス成長の指針を描けていないという状況は日本のスタートアップ環境全体として憂うべき状況なので、グロースハックを具体的にどういったプロセスで行っていけば良いかを本記事でまとめて公開することにした。 タイトルの釣りっぽい「継続率4倍の効果!」だが、私が実際にインドのあるスタートアップをこのプロセスを使ってハ

¥1,500

上場企業から学ぶバズったピッチスライド

YJキャピタル(ヤフーのベンチャーキャピタル)の大久保(@koheei_okubo)です。今回は、ピッチ資料で使える鉄板の図表をご紹介します。過去のツイッター投稿で反響の合ったものをダイジェスト版でまとめたものとなってます!バズったピッチスライドと言いつつ自己集計で恐れ多いです。独自のネーミングですが、たまねぎ図、ピラミッド図、ミルフィーユ図、ぐるぐる図、信長の野望図、その他参考になりそうな切り口を、ご紹介します!各項目のスライドの詳説リンク先のツイートに記載してます!その他

昨対比430%成長で奇跡の復活。コロナ禍のドン底で唯一大切にした「顧客起点」の考え方

■はじめに緊急事態宣言によるおでかけ自粛の影響で、主力サービス「アソビュー!」の4月5月売上が昨対比マイナス95%と大打撃を受けました。 それまで昨対比170%と順調に成長していたところ、2月から影響が出始め、その後はまさに急転直下でした。その状況下で経営者として考え、行動したことは以前こちらにまとめました。 あれから半年が過ぎ、当社全体の8月の全社の流通総額でコロナ前の成長率を凌ぐ、昨対比230%を超える数字を記録しました。 これは市場自体は確実に縮小している中での結果

Moat(モート): スタートアップの競争戦略概論

moat /moʊt/ [名]  (都市・城壁の周囲に掘られた)堀 Moat(モート)とはウォーレンバフェットと盟友のチャーリーマンガーが様々なインタビューで繰り返し繰り返し述べている事業において最も大切な概念です。 僕が投資家として、最も時間と思考を費やしている対象もMoat(モート)です。 バフェット/マンガーにはMoatについてのいくつもの引用がありますが下記の質疑応答の一部がわかりやすいです。 The most important thing, what we'r

SaaSメトリクス解説

SaaSのメトリクス(経営指標・KPI)を分かりやすく・詳しく解説します。 ・21個の重要なSaaSメトリクスを解説 ・92枚のスライドと22,000文字の説明 ・84の参考情報をメトリクスごとに整理 ・27の厳選リソース集(統計・レポート・SaaS Playbook) 想定する読者 1. SaaS企業の経営者(自社の現状分析、競合分析、経営指標として) 2. SaaS企業で働く方(事業への理解、チームのKPIとして) 3. SaaSで起業を考えている方(起業戦略の材料とし

【著名VCのピッチテンプレ集】YCombinator、SEQUOIA、First Round、500startups

 こんにちわ。ZVentureCapital大久保(@koheei_okubo)です。今回は、海外著名VCによるピッチ資料のテンプレートをご紹介します。これから資金調達に回られる起業家のご参考になればと思います。また、「上場企業から学ぶバズったピッチスライド」「プレゼンは魅せ方が鍵~資料作成に役立つIR資料~」では、プレゼンの要素ごとに参考になるスライドを多数掲載しているのでご参照ください。 Y Combinator まずは言わずとしれた世界的なアクセラレータープログラムY

ブランド価値を高めるSDGs時代のマーケティング|経営とマーケティングを結ぶ設計図

最近P&G APACフォーカスマーケット ヘアケアCMO・シニアディレクターを退職した、大倉佳晃です。本記事で、SDGs時代に企業・ブランド価値を高めるマーケティングの考え方について、私の13年のP&Gキャリアでの多くの成功と失敗から培った経験をベースに語りたいと思います。 本当は、キャリアの一区切りの備忘録として書籍を書き上げるつもりだったのですが、出版となると時間もかかってしまうため、あえて今の時代に合わせてnoteで一冊の本のようにまとめて公開することにしました。その