見出し画像

ぽつぽつと拾い読みしている本のこと(その3)「草枕」

いつも手に取りやすいところに置いておいて、出かける時とかにカバンに入れて行き、ぽつぽつと拾い読み(再読)している文庫本の話、3冊目。

「草枕」(夏目漱石)新潮文庫

今さら夏目漱石について説明をするってのもアレだけど、まあ大雑把に説明しておく。
夏目漱石は明治の終わりに生まれ、大正5年に亡くなった日本の小説家。
当時の小説家は二十代でデビューすることが多かったが、漱石が小説を書き始めたのは三十代後半で例外的に遅いデビューだった。
49歳で亡くなっているので、小説家としての活動期間は十年ちょっとと短い。
その作家活動は前期と後期に分けて語られることが多く、前期は「吾輩は猫である」や「草枕」など、いわゆる「普通の小説」からはみ出す部分の多い、ある意味実験的な(変な)作風、それに対して後期は「こころ」に代表されるような「まじめな」「普通の小説」が多い。
前期を評価する人は、前期の作品には文学的な可能性が溢れているのに対し、後期の作品は型にはまってしまっている、みたいなことを言い、
一方後期を評価する人は、深みのある後期の作品と比べると、前期の作品はそこに至るまでの習作にすぎない、みたいなことを言うことが多いようだ。
私はどっちも好きなので、「両方ともいいね」でいいんじゃないかと思うが、電車の中でポツリポツリと拾い読みをするのには前期の作品の方が向いているような気はする。

「草枕」は漱石39歳の時の作品。「吾輩は猫である」「坊ちゃん」に続く三作目になる。

とある画家がとある温泉宿に泊まりに行き、宿やその周辺の人びとと交流するさまが描かれるのだが、とくにストーリーらしいストーリーはない。
画家が芸術論やら社会に対する批判やらをつらつら考えつつ、温泉宿やそこで知り合った人とそんなに深刻ではない話をするだけである。
それが面白い、と思う人は面白いだろうし、面白くない、と思う人は面白くないだろう。
私はとても面白い、と思って、折に触れて読み返している。

文章はなかなか難しくて、

丹青(たんせい)は画架に向かって塗抹(とまつ)せんでも五彩(ごさい)の絢爛(けんらん)は自(おのず)から心眼に映る。只おのが住む世を、かく観じ得て、霊台方寸(れいだいほうすん)のカメラに澆季溷濁(ぎょうきこんだく)の俗界を清くうららかに収め得れば足る。

夏目漱石「草枕」

なんて文章に出くわすとちょっとたじろいでしまうが、こういう部分は言葉の調子やリズムを味わえばそれでいい、のではないかと思う。

一方、会話の部分はとても読みやすい。
漱石は落語が好きだったそうだが、会話の部分には落語の影響がかなり感じられる。

「時にこの池は余程古いもんだね。全体何時頃からあるんだい」
「昔からありますよ」
「昔から?どの位昔から?」
「なんでも余っ程古い昔から」
「余っ程古い昔からか。成程」
「なんでも昔し、志保田の嬢様が、身を投げた時分からありますよ」
「志保田って、あの温泉場(ゆば)のかい」
「はあい」
「御嬢さんが身を投げたって、現に達者で居るじゃないか」
「いんにぇ。あの嬢さまじゃない。ずっと昔の嬢様が」
「ずっと昔の嬢様。いつ頃かね、それは」
「なんでも、余程昔の嬢様で……」
「その昔の嬢様が、どうして又身を投げたんだい」
「その嬢様は、矢張り今の嬢様の様に美しい嬢様であったそうながな、旦那様」
「うん」
「すると、ある日、一人の梵論字(ぼろんじ)が来て……」
「梵論字と云うと虚無僧(こもそう)の事かい」
「はあい。あの尺八を吹く梵論字の事で御座んす。その梵論字が志保田の庄屋へ逗留しているうちに、その美しい嬢様が、その梵論字を見染めて――因果と申しますか、どうしても一所(いっしょ)になりたいと云うて、泣きました」
「泣きました。ふうん」
「ところが庄屋どのが、聞き入れません。梵論字は聟(むこ)にはならんと云うて、とうとう追い出しました」
「その虚無僧をかい」
「はあい。そこで嬢様が、梵論字のあとを追うてここまで来て、――あの向うに見える松の所から、身を投げて――とうとう、えらい騒ぎになりました。その時何でも一枚の鏡を持っていたとか申し伝えておりますよ。それでこの池を今でも鏡が池と申しまする」

夏目漱石「草枕」

ぽつぽつと拾い読みをする、という読み方をするのに向いている本と向いていない本があって、
「巻を措く能わず」とか、
「ページをめくる手が止まらない」
みたいな、ぐいぐいと読ませるような小説はちょっと向いていないように思う。
その点この「草枕」は適当にページを開いてそのあたりを適当に読むのにぴったりである。

「西洋の本ですか、むずかしい事が書いてあるでしょうね」
「なあに」
「じゃ何が書いてあるんです」
「そうですね。実はわたしにも、よく分からないんです」
「ホホホホ。それで御勉強なの」
「勉強じゃありません。只机の上へ、こう開けて、開いた所をいい加減に読んでるんです」
「それで面白いんですか」
「それが面白いんです」
「何故?」
「何故って、小説なんか、そうして読む方が面白いです」
「余っ程変って入らっしゃるのね」
「ええ、些(ちっ)と変ってます」
「初(はじめ)から読んじゃ、どうして悪るいでしょう」
「初から読まなけりゃならないとすると、仕舞(しまい)まで読まなけりゃならない訳になりましょう」
「妙な理窟だ事。仕舞まで読んだっていいじゃありませんか」
「無論わるくは、ありませんよ。筋を読む気なら、わたしだって、そうします」
「筋を読まなけりゃ何を読むんです。筋の外に読むものがありますか」

夏目漱石「草枕」

いいなと思ったら応援しよう!