
#35 INFJは思ったことをそのまま書いてみては?
※この記事は、ビューの伸び具合検証のために、実験的に15分(過去最速!)で作成し、目次も入れず、推敲せずにいきなり公開してみました。
私は、一人でいると常に考え事をしています。
何を考えてるとかは特に決まってないけど、その時々で自分にとっての一番のトピックみたいなものを考えています。
つまり、"今このとき"に考えていることが、一番自分が気になることなのです。
私の場合はnoteのことであり、自分のことであります。
そして今まさに、よくわからないことをnoteに書いている。
いや、まぁ自分のことばっかり考えてるとかなんとかは一旦置いといて、普通、みんな自分のことを考えているはずです。
私はなぜか、自分のことばっかり考えるのは良くないことだという認識で生きてきました。
常に他人のことを優先しなければならないと考えておりました。
しかし、そのような考え方自体が、INFJの気質であることを知り、自分がおかしい人間ではなく、さらに同胞も少なからず生息していることが分かり、ホッとしているであります。
頭で考えていることをそのままnoteに打ち込むのは、変な感じです。
あぁ、推敲しなきゃ。
これは、よくわからん。
っていうか誰もこんなん読まんだろ。
いやこれ何の記事?
なんて感じで、書いては消し、消しては書いて、下書きのまま、オールゴミ箱へ行くこともありますよね。きっと、INFJの皆さんもそうでは?笑
いやいや、でも、頭の中で考えたむちゃくちゃな考えも、こうして文字にして読んでみると…
やっぱり、むちゃくちゃなわけです。笑
むちゃくちゃでいいかどうかと言われると、多分よくない。でも、良いか悪いかだけで判断するのも良くない。人の脳内なんて、むちゃくちゃでしょうよ!INFJとか関係なく!ENFJとかはもっとむちゃくちゃなんじゃない?知らんけど。
なんなんやろうか、僕はnoteをやり始めてからというもの、推敲が好きなことに最近気付いたけれども、でも推敲しすぎもよくないんちゃうかな?なんて最近思い始めたんです。
いや、この記事に限っては誤字脱字は別としても、頭の中の言葉をそのままダイレクトに書いてやろうという試みにチャレンジしようと思ってまして、推敲は極力しないことにしたのね。
あぁ、でも、推敲してないから、完全にぐちゃぐちゃの文章だわ。誰が読むのかって?俺です。俺がちゃんと読むのです。いいんです。元々孤独なINFJなんですから。
でも、こんなぐちゃぐちゃな文章でも読んでもらえる可能性があります。
それは「タイトルにINFJと入れる」ことです。
ハッシュタグだけではダメです。いえ、ダメでした。やはり、タイトルに入れるか入れないかで、ビューは全然違うのです。
やっぱりINFJは、INFJの記事が気になるのです。INFJに関連しない記事は、わざわざINFJの人が書いたものでなくてもいいし、色々とMBTIとか関係なく楽しい記事がいっぱいです。
それに気付いたので、さっきしれっとタイトルにINFJって入れたらスキが2個増えました。笑
元々は「僕が」だったところに「INFJの僕が」って入れました。打算的ですみません。笑
結局、頭の中で考えたことを直にnoteに打ち込むのってマジでムズイってことですね。
どう考えても
「これ、どう思われるかな?」
っていう考えが消えない。
でも、noteって楽しむことが第一でしょう?
なら楽しかったらいいのでは?
「でも自分は楽しいかもしれないけど、こんなん誰が読むの?」
いや、誰も読まなくてもいいんじゃね?
自分が楽しいんなら。笑
「いやいや、誰も読んでくれなかったら、あんまり楽しくないよ、反応ないしさ」
その通り!
おっしゃる通り!
反応欲しい!
人の頭の中が知りたい!
そのままを文章に打ってほしい!
だれか!
頭の中をそのまま文章にする方法を教えてください!
何を書けばいいんだああああああああああ!