見出し画像

ADHDの僕が考える副業で必要なこと【ターニングポイント編】

はじめに


フォロー100人達成しました。ほんとに読んで頂いてるフォロワーさんのおかげです。ありがとうございます。

僕がなぜこの記事を書こうと思ったか、それは副業がもっと身近にあり、どんなにスキルがなくても0から始めることが出来きそれを広めたいと感じたためです。

僕自身はまだ収益化までは出来ていませんが、いつか成功すると確信してます。

ちなみに僕のターニングポイントはライフステージの変化です。
嫁に少しでも楽させて自分で0からお金を稼ぎたいと心に誓い、後退せずに必ず成功させて見せると決めてから行動までは1日もかからず直ぐにnoteを投稿しました。

「今の生活に満足していない」「毎月の給料でなんとかやりくりしているけど、貯金はゼロ」「将来のことを考えると不安になる」
こういった悩みを抱えながらも、毎日の仕事に追われ、行動を起こせずにいる人は少なくありません。

あなたもそうではありませんか?

一方で、副業に成功して人生を大きく変えた人たちがいるのも事実です。成功した人たちに共通しているのは、「人生のターニングポイント」を見つけ、それを行動の原動力に変えていること。

この記事では、副業を成功させるために必要なターニングポイントの見つけ方や、それを活かした具体的な行動ステップを詳しく解説します。副業を始めたいけど一歩を踏み出せないという人に、必ず役立つ内容です。

ターニングポイントとは何か?


ターニングポイントの定義


ターニングポイントとは、人生の方向性を大きく変えるきっかけや出来事のことです。それは、「このままではいけない」という危機感から始まる場合もあれば、「こうなりたい!」という強い憧れや希望が引き金になる場合もあります。

副業を始める際、ターニングポイントは行動を促すスイッチとなります。これがないと、なかなか重い腰を上げることは難しいのです。

ターニングポイントの具体例


ターニングポイントは人それぞれですが、よくある例を挙げると次のようなものがあります:
1. 生活が苦しいと感じたとき
• 給料日前に財布が空っぽになり、友人の誘いを断ることが続いた。
• 子どもの進学や家族の生活費をどう工面するか不安になった。
2. 会社での将来に疑問を持ったとき
• 頑張っても給料が増えない、昇進の見込みもない。
• 部下や後輩が先に昇進しているのを見て、自己価値に疑問を感じた。
3. 時間の自由が欲しいと感じたとき
• 満員電車や長時間労働に疲れ、自分の時間がほとんどない。
• 休みの日も仕事のことばかり考えている自分に嫌気が差した。
4. 何かを成し遂げたいと感じたとき
• 日常に目標がなく、ただ仕事と家の往復をしている。
• 誰かの役に立つことをしてみたい、自分の可能性を広げたい。

これらの瞬間に気づけるかどうかが、副業を始めるきっかけになります。

ターニングポイントを見つけるための3つのステップ


ステップ1:現状を「見える化」する


最初に、自分が置かれている現状を整理して、「今の自分はどこにいるのか」を把握しましょう。

書き出す項目


• 経済面
• 現在の収入と支出。
• 貯金額、借金の有無。
• 時間面
• 1日の中で自由に使える時間。
• 仕事の拘束時間、通勤時間。
• 心理面
• 仕事に対する満足度や不満点。
• 現状に対するストレスや不安の内容。

これをノートやアプリに記録すると、漠然とした不安が具体的に見えてきます。たとえば、「毎月赤字が3万円出ている」「自由時間が1日1時間しかない」といった事実が浮き彫りになります。

ステップ2:「なぜ」を深掘りする


現状を整理したら、「なぜ現状に不満があるのか」「なぜ変えたいのか」を深掘りします。

質問例

• 今の生活で一番つらいと感じることは何ですか?
• 5年後、今と同じ生活をしていたらどう感じますか?
• 自分が理想とする生活はどんなものですか?

これらの質問を自問自答し、答えをノートに書き出すことで、自分の内面と向き合うことができます。

ステップ3:未来を描く


最後に、現状の延長線上にある未来と、副業を始めて成功した場合の未来を比較します。

未来のシナリオ比較

• 現状維持の5年後
• 収入が増えないまま、生活は変わらず。
• 自由な時間がなく、体力や気力が低下。
• 副業成功後の5年後
• 本業以外に収入源ができ、経済的余裕が生まれる。
• 時間の自由を持ちながら、自分のペースで働ける生活。

この比較をすることで、「行動しないリスク」と「行動した場合の可能性」を明確にできます。

副業選びのポイント


ターニングポイントを見つけたら、次に重要なのは「どんな副業を選ぶか」です。ただお金を稼ぐためだけの副業を選ぶのではなく、「5年後も続けられるもの」を選びましょう。

副業選びの基準


1. 自分の強みやスキルを活かせるもの
• 例:文章力 → ブログ運営やライティング。
デザイン → Webデザインやイラスト制作。
話すのが得意 → コーチングやセミナー講師。
2. 興味を持てるもの
• 好きなことや興味のある分野なら、学ぶ意欲も継続力も高まります。
3. 将来性のあるもの
• 時代のニーズに合ったスキルを身につけられる分野を選ぶ。たとえば、AI関連やプログラミング、動画編集など。

副業成功のためのマインドセット


副業を成功させるには、適切なマインドセットを持つことが欠かせません。以下の3つを意識しましょう。

1. 雑念を排除する


副業に集中するには、時間やエネルギーを無駄にしない環境を整えることが重要です。
• スマホやSNSを制限:特に夜の時間を有効活用する。
• 優先順位を明確に:副業に関係ない活動を減らす。

2. 継続力を鍛える


最初から結果を求めすぎると挫折しがちです。小さな成功体験を積み重ねていくことで、モチベーションを保ちましょう。

3. 成果を再投資する


稼いだお金や時間をスキルアップや効率化のために再投資することが、さらなる成功につながります。

実際に行動を起こすためのチェックリスト


ターニングポイントを見つけ、マインドセットを整えたら、次に重要なのは「実際に行動に移すこと」です。行動をスムーズにするために、以下のチェックリストを活用してください。

1. 必要なものをリストアップする


副業を始めるには、何が必要かを明確にしましょう。
• スキルの棚卸し
• 自分が今できること、得意なことを洗い出す。
• 学ぶ必要があるスキルを調べ、学習計画を立てる。
• 初期投資の準備
• 必要なツールやサービス(例:パソコン、ソフトウェア、オンライン講座)を用意する。

2. 1日のスケジュールを再設計する


副業の時間を確保するために、1日のスケジュールを見直します。
• 無駄な時間(SNS、テレビ、ネットサーフィンなど)を削減。
• 副業の時間を「朝早く」「夜遅く」などに固定する。
• 週末に集中する場合は、平日に準備を整えておく。

3. 小さく始める


副業に不安を感じる場合は、リスクを最小限に抑えた形でスタートするのがコツです。
• 小規模な案件やプロジェクトから挑戦する。
• 収入を得ることを目標にするのではなく、経験値を増やすことを重視する。

よくある失敗例とその対策


副業を始めるときに陥りやすい失敗を避けるためのアドバイスも、成功への重要なステップです。

失敗例1:初めから大きな成果を求めすぎる


• 問題点:成果が出るのに時間がかかる副業も多いです。最初から期待しすぎると、挫折する原因になります。
• 対策:まずは小さな成功を積み重ねることを目指し、収入ではなく「学び」や「成長」にフォーカスする。

失敗例2:準備不足で始める


• 問題点:知識やツールの不足が原因で、最初の段階でつまずいてしまう。
• 対策:副業の分野について十分にリサーチを行い、基本的な知識を学んでから始める。

失敗例3:時間管理ができない


• 問題点:本業との両立が難しく、副業が長続きしない。
• 対策:副業に充てる時間を事前にスケジュール化し、無理のない範囲で進める。

この記事を読んだあなたに贈る言葉


副業を始めることに不安を感じるのは当たり前です。しかし、大切なのは最初の一歩を踏み出すこと。

「やってみたら意外と簡単だった」
「最初は小さな成果でも、続けていくうちに成長できた」

こういった声は、行動を起こした人だけが口にできます。もしこの記事が、あなたの中に「このままではやばい」「行動しないといけない」と思わせるターニングポイントを作れたのなら、私が書いた意味があります。

あなたの次のステップ


この記事を読んだら、以下のステップに進みましょう。
1. ノートやメモアプリを開き、現状を整理する
2. 副業を始めるきっかけとなる目標を設定する
3. 今週中に1つ行動する(情報収集でもOK!)

たった1つの行動が、あなたの未来を大きく変える第一歩になります。

あなたの「ターニングポイント」を共有してください

この記事が役に立った、実際に行動を起こしたという方は、ぜひコメントや感想を教えてください。みなさんの成功体験や悩みを共有することで、新たな気づきが生まれるかもしれません。

まとめ


副業は人生を変える大きな可能性を秘めています。その第一歩を踏み出すために、自分の「ターニングポイント」を見つけることが何より大切です。そして、継続的な努力と正しいマインドセットが、成功への道を切り開きます。

あなたも今日から、小さな一歩を始めてみませんか?

行動することでしか、未来は変わらないのです。

この記事が良ければスキ、フォローお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集