![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162937431/rectangle_large_type_2_6a1d3ec08bf26fa025a7bc0181058e73.png?width=1200)
Photo by
fairview_square
クリスマスマーケット開催
こんにちは
今日もお読みいただきありがとうございます。
読んで実践するだけで、子どもとの関係がフカフカになり、育児がもっと楽しくなるブログを書いています。
今日は探究教室でクリスマスマーケットを行うことにしたので、どうしてクリスマスマーケットなの?というお話をします。
では,スタートです。
今回、題材にしたのは『とびきりすてきなクリスマス』
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162937684/picture_pc_5c045870e3c480b298973d3d65abb065.png?width=1200)
です。
子ども10人のセッパラ家のクリスマスまでのお話です。
外国の文化がよく分かり是非子どもたちに読んでもらいたい本でした。
クリスマスを心待ちにする子どもの気持ちやサンタクロースに返事をするドキドキ感など、お話としてもとても面白いです。
教室ではこのお話を題材に、クリスマスまでやってみたいことを出し合いました。
・お菓子を作る
・本をつくる(絵本、漫画)
・ゲームをつくる
いろんなアイデアがでて、
前回は自分たちのために企画をしましたが、今回は、小さい子を呼ぼうということになりました。
早速、小さい子が喜ぶものは何か?
何をお土産にしようか?とアイデアを出し合いました。
結果、
本を作る
やったことのないオヤツにチャレンジする
ゲームをプログラムしてやってもらう
お土産をつくる
というアイデアに固まりました。
クリスマスマーケットまではあと1ヶ月。
どんなマーケットになるのか、とても楽しみです。
意識していることは、「やってみたい」を実現する過程を大切にすることです。
結果がどうであっても、一生懸命やった、夢中になったという経験を溜めることが大事です。
やってみたいを実現したらみんながハッピーだったなんて最高ですよね。
私も新しいオヤツを作ろう^_^
つながって学ぶ
「きときとの杜)