![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22869014/rectangle_large_type_2_1bbc3d04f705bbb7ae25cfbbb7357393.png?width=1200)
やってみないとわからない❗️ICT導入📲進捗報告
臨時休業に入って、平日としては1日目。
朝の打ち合わせから通常の会議が行われております。
さて、先週からedmodoとednityの導入を行いましたが、その進捗報告です。
①閲覧率
いやー、くせになってないからなのか、あまり見ない?のかな?
2つのクラスで、朝のいいね👍をやっていました。
いいね👍率の高いクラスと、半分くらいのクラスにわかれました。
この2つの教育用SNSのメリットは、メールアドレスがいらないということです。
アプリの通知をオンにしていれば、また変わらないかもしれませんが、メールの通知も無いので、自分から見ようとしないと見ないのかもしれませんね。
やはり、始めたからすぐにやれるわけでなく、習慣化していく必要があるのかと思います。
②ednity
やはり軽い。呟きやシンプルさがいいですね。
ただ、課題や資料の提示はできないので、制限があるっていうのがネックですね。
でも軽さは本当に羨ましい。
③edmodo
YouTubeの動画の再生リストのリンクがうまくいかない!
これは意外でした。
WEBサイトのリンクや動画のリンクはもちろんいきますが、
再生リストのリンクが、投稿後に一部斜体になってしまい、リンク先に飛べませんでした。
対策として、必要な動画を抜粋して、各URLを一つずつ記載するようにしました。
やってみなくては
今日、学んだことです。
やってみなやきゃわからない
これにつきますね。
本日は、生徒用のGoogleアカウント発行ができ、明日以降にクラスルームをリモートで導入予定です。
事前に、教員だけのクラスを作り、使い慣れていない先生と練習をしてみました。フォームなどもですね。
そうすると、フォームでやろうとしていたことができなかったり...
Internet Explorerでフォームでテストを作成しよいうとしていたんですが、機能が全てできないんですね...
具体的には、記述式の問題の解答の設定ができなかったんです。
模範解答のようなフィードバックの設定はできたんですが、正答の設定ボタンが出てこず、どんな解答でも不正解となってしまいました。
解決策があったら教えて欲しいです。
iPadから作成したらうまくいくんですよ。
やはり Chromeからで無いときついなと...
ただ、こういうことも、やってみたから気づいたことです。
まだ多くの学校で足踏みをしてICT導入に至っていない学校現場も多いかと思います。(私の学校もまだまだこの段階ですが....)
教員がどんどんやってみて、失敗を重ねて学ばないと、いざという時に使えないですよね。
今日は3人に四苦八苦してましたが、
やっといて良かったね
と、みんなが感じました笑
まずはやってみる。
この精神を大事にしていきたいですね。
明日から
明日からの事前準備として、以下のYouTubeの動画を配信しました。
リモートで導入していくので、少しでも概要をわかってもらうためです。
この動画もとても参考になります。
Googleの初回ログインに関する資料も添付しました。
このように、いろいろなところで、教育関係者が努力されていることを知るたびに、自分も頑張ろうと思います。
次は、導入したときの様子を報告していきたいと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
![けいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124893528/profile_20de06918b82d44ab08ff989e0a886f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)