![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25716983/rectangle_large_type_2_c9357a0e8b09d14229b754e61711787d.jpeg?width=1200)
PDR@第2波/遠隔学習支援のための準備
PDRという考えでやっています。
ちょっと教育系とは外れるかもしれません。
ICT(Google classroom)への対応は、これを意識しながらやってます。
preparation:用意。準備。また、予習。下調べ。
do:1 〈行為を〉する。 2 〈物・事を〉手がける,生み出す。
review:1〈書いた物を〉見直す,推敲する,チェックする。 2 思い返す。回想[回顧,反省]する。
緊急事態宣言が解除される地域が発表されましたね。
学校も段階的に再開していくでしょう。
ただし、前の記事にも書いたように、第2波、第3波の準備が必要だと思います。
この準備、段取りをしていましたが、基本的な概念としてPDRでやってます。
preparation:準備
計画、段取り、資料作り、根回しなどなどの準備ですね。
いわゆる計画です。
ただ、「計画」よりも深い「準備」という意味合いで行っています。
do:する。手がける。
行動します。ここでは、準備の良し悪しが試されますね。
結構失敗してます。
review:評価
という意味合いで使っています。
アマゾンのレビューみたいな感じですね。
準備と実践を総合評価して、どうだったのか、何が良くて足りなかったのか。
PDCAでいうとCheckに当たるのかな?
ただ、チェックは行動に対して行っている場合が多いですよね。
計画したものを実践して、結果を見直すみたいな。
でも、ボクが大事にしているこの考えでは、準備も含めて評価します。
準備が打倒であったのか。
準備が必要十分な条件を満たしていれば、実践された事柄は正しい結果(目指したい結果)が得られたと思うんです。
そのため、その前提条件である準備を含めて、不確定要素も含む実践(行動)を合わせて評価します。
これは、自身の評価と第二者、第三者の評価もあれば尚良しです。
今回のICT推進(Google classroom)に関しては、この振り返りである評価を大事にしています。
何が良くて何が悪かったのか。
特に、準備は良かったのか。
については、よく話しています。
具体的にはスプレッドシートでの共同編集での記録や対面での反省会、Slackでの議論の3つの方法で行っています。
Slackやスプレッドシートについては↓の記事で少し書いています。
遠隔学習支援の準備
最近、必ずと言っていいほど書いています。
次への準備です。
このために遠隔学習支援を始めます。
まずは、デモ実施です。
明日から始まります。
実際には、時間割通りというよりは、さらにその前段階として、午前と午後の内容という形になりましたが。
これについては、またどのように実施できたのか、課題などを挙げていきたいと思います。
少々お待ちください。
先に知りたい!という方はTwitterからDMをください❗️
生徒のため云々とかっこよくいうことは簡単ですが。
生徒への負担もあると思うんです。もちろん。
でも、今彼らの将来のために、ボクができる全てを注ぎます。
そして、上司にも客観的な視点から助言をいただきながら、取り組みを積極的に行っている現場から使えるものは参考にして。
まずはやってみます。
スピード感と慎重さを持っていきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![けいすけ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124893528/profile_20de06918b82d44ab08ff989e0a886f2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)