シェア
約20年前に「実践SNMP教科書」という本を書ました。その時から今(2023年)を比べてみてよう…
SNMPのMIBは、ASN.1で定義されています。ある程度ASN.1について知らないと拡張MIBを読んだり書…
拡張MIBを定義するためはSMI(Structure of Management Info)ということも知る必要があります…
拡張MIBを定義するために必要な知識としてASN.1、SMIに続いてMIBモジュールの説明です。 MIB…
ASN.1、SMI、MIBモジュールについて知ったら拡張MIBを定義できます。実際に定義した例の説明で…
浦和レッズ クラブワールドカップ勝利! 夜中に観戦していたので今朝は眠くて開発はお休みし…
ASN.1で定義した拡張MIBモジュールからSNMPの拡張エージェントのプログラムを開発するために NET-SNMPの開発環境を作る方法の説明です。 「実践SNMP教科書」では、NET-SNMP をソースコードからビルドする方法の解説を書ました。 最近の組み込み環境もRaspberry Piなどのように昔のPCぐらいの容易さでLinuxが動作します。なので特殊な用途でNET-SNMPを使わない限りソースからビルドする必要はないと思っています。パッケージからインストールすれば
ASN.1で定義した拡張MIBをSNMPエージェントに組み込むためにNET-SNMPのmib2cでソースコードを…
今朝は4時に起きました。新人助手の猫さんは、後から起きてきました。 さて、「実践SNMP教科…
の記事で自動生成したソースコードから拡張エージェントを作る方法の説明です。 元の「実践SNM…
「実践SNMP教科書」に20年前のSNMPのセキュリティーの話が書いてありました。今見ると面白い…
「実践SNNMP教科書」の第10章から復刻した記事です。 systemグループ systemグループのツリ…
MIB-IIによるネットワーク管理の続きです。 at(アドレス変換)グループ2023年においてもat…
MIB--IIによるネットワーク管理の続きです。 TCPグループ+--tcp(6) | +-- -R-- EnumVal tcpRtoAlgorithm(1) | Values: other(1), constant(2), rsre(3), vanj(4) +-- -R-- INTEGER tcpRtoMin(2) +-- -R-- INTEGER tcpRtoMax(3) +-- -R-- INTEGER tcpMa