少なくともの四則✖️子息な想い。無駄が効率感をたっぷりもたらすんじゃない?
算数であれ、数学であれ、
【少なくとも】の確率問題
では、語りなおしをできるかが最初の関門。
というよりも、そのことばがどういう意味を持つのか?を文で類義的に理解できなきゃ、この問題は絶対に解けない。時間制限もつくテストならなおさらだ。
【少なくとも〇〇である】🟰全体事象数➖【絶対に〇〇になることはありえない事象数】/ 全体事象数
式で書けばここにおさまるんだけどさ。
欠けたものー喪失したものーあきらかに〇〇とはなりえないものを求めても、解けるんだ。
当然、少なくともに入る全条件の事象数を求めても全く構わない。
構わないからこそ、どちらも同じことをしているという理解が大切になってくる。
解いているベクトルは正反対の向き。
しかし、解いているものは同じ。
こんな不思議に当たり前なこと、日常にも専門にもあふれてるんじゃないかな🧐
どちらでも解ける方がいいよ。
だって、、
その方が喪失を用いた引き算の解き方に
【効率さー便利さ】をより実感できるのは、
【どちらもの解き方で何度も解く練習をした者に限られる❣️】
と想うから。
片方だけでしか解かない人に、その片方の効率さは感じとりづらいだろうからね。
まぁ、ぜりー的な思いではありますが💙
たった1つの問題であっても、日常理解へと反映できるかもしれない。
読解ができるかどうかは、数学の確率問題を解けるかどうかでも、一部見ることが可能かもしれない。
とおもうぜりーなのでした😊
それはいつの時代の、
いつの子息たちであっても共通するかもしれない。
ふとおもったんだ。
数学が解けないのなら、国語もできない可能性が高いんだ。
逆も然りだと想うよ。
理系ー文系で区切れない理由がここにある。
読解という面において、全教科共通かも😊
サポートしていただきたいです☆彡学習と心理を掛け合わせた教育支援を広げる活動と、様々な本の執筆に励むサポートにいたします!