
自分が本当にしたいことに寄り添いながら、合わせていく過程。茶こし編笑
こんにちは。
数日前に食べた、パレデテのブルーオブロンドンと市松クッキー🍪
美味しかったです。
自分で紅茶も淹れました。
茶葉を何でこしてるんですか?!
と思われた方・・いましたら。
すみません・・茶こしがたまたまそばになかったんです。
代用しました。

ポットの中に茶漉しが入ってるのはあんまり好みじゃない😅
茶葉がジャンピングしづらいから🪼。
でもいざカップに紅茶をいれるとなると茶葉が、、😅
要らない笑
その場に茶漉しがなければ、穴のついたスプーンやあく取りおたまでも🆗
それがなければ、絶対にできないんだろうか?
というテーマが日常に、こんなにもあふれているんです。
お金だろうと
茶こしだろうと
本物がほしいときもあっていい。
いいんだけど、いつもは難しい😓
代替案が必要にもなるわけで。
それが
発想力につながっていると、ぜりーは体験上考えています。
それを使いたい、食べたい、欲しているとする。
ここでいえば、、
①【その場で、茶漉しなしの入れもので紅茶を淹れたい。⬅️ できるだけ自分で淹れたなかで、紅茶を美味しくのみたいから】
②【でも外付けで茶漉しはほしい。⬅️ だって、茶葉はジャンピングしていてほしいとぜりーが望んでいるから】
③【ありゃりゃ茶こしがその場にない、どうしましょう。⇐ 現状に気づく】
④【でもさ①と②、なんとかどっちもしたいじゃん。⇐ ぜりーが一番望んでいるのは何かを感じる】
⑤ 【じゃあさ、茶をこせればいいんだ!だから・・灰汁とりでもいいよね! ⇐ 考えることで工夫がうまれた。】
つまり
ぜりーは、
ポットのなかに茶こしをいれずに、
なんとか網目状の調理器を探し出せばいい
そうすれば、望んだとおりに臨める
が本当ののぞみだった。現段階では。
これは
心理学がご専門の
やまだようこ先生の【つつむ】というお考えと、
得丸智子先生の【ばくぜん】というお考えをコラボさせた
とも言えると考えています。
ぜりーの勝手ではあるけれども。
全然、この概念をわかってはいないのは承知の上で・・
ぜりーなりに、お二人の書かれたものを読んで、日常に活かしてみたもの。
そうおもって、書いてみていまーす。
よしなに!!
いいなと思ったら応援しよう!
